地震や台風、水害などの非常時・災害に備えて備蓄しておきたい品のリスト(水・食料・食品、物品・グッズ)を紹介。非常時・災害に備えて普段から準備しておきたい絶対に必要なものリストのほか、持ち出し袋の中身.持ち出し品リスト、備えたいものを解説。
………このページの内容……… |
---|
▼1.非常時・災害に備えて備蓄しておきたい品リスト |
・必須・必需品および最低3日分は用意したいもの(水、食品食料品ほか) |
・あると便利・あれば助かるもの |
▼2.非常時・災害に備えて備蓄しておきたい品リスト2 次のページへ |
・赤ちゃんのために、高齢者のために、次のページへ |
・外出時の備え、次のページへ |
[参考ページ] |
・非常時・災害時の持ち出し品リスト…非常時災害時の必需品のページ |
・非常時の電話・伝言ダイヤル…非常時災害時の必需品2のページ |
目次
- 1.非常時・災害に備えて備蓄しておきたい品リスト
- 4-2. 生活用水
- 5.軍手
- 6.携帯ラジオ
- 7.携帯電話
- 8.簡易食糧・食料・食品、保存用食料・食品
- 9. ポリ容器など
- 10.着火できるもの
- 11.車のシガーソケットでもお湯が湧くポット・ケトル
- 12.車のシガーソケットで使える電源変換器
- 13.蝋燭(ろうそく)ローソク、ロウソク
- 14.マスク
- 15.アルミシートや軽量ブランケット
- 16.簡易トイレ
- 17.ティッシュペーパー、トイレットペーパー
- 18.折り畳み式レインコート
- 19.ナイフ、ハサミ、缶切り、栓抜き
- 20.薬(くすり) 、応急用医療セット
- 21.生理用品、おむつ
- 22.着替え用下着
- 23.割り箸、使い捨て食器
- 24.ヘルメット
- 25.使い捨てカイロ
- 26.赤ちゃん用の粉ミルク、離乳食など
- 27.清潔なタオル
- 28. 乾電池
- 29. ラップ
- 30. ホイル
- 33.その他
- あると便利・あれば助かるもの
- 31. スニーカー
- 32. 水筒
- 33. ダンボール箱
- 34. ペットの餌、ペット用の水その他
- 関連するページ集
1.非常時・災害に備えて備蓄しておきたい品リスト
・必須・必需品および最低3日分は用意したいもの
非常時・災害時の必須・必需品 | |||
---|---|---|---|
・備蓄品として備えておきたい・ストックしておきたい品のリストです。 特に重要なもの=必需品に●を、備えていればなお良いと思われるもの=望ましいものに●をつけています。 | 必需品 | 望ましい | |
● | ● |
項目 | 説明 | 必需品 望ましい |
1.持出し用袋 | ● | |
●人数分の非常用持ち出し袋。 ・両手が自由に動かせるタイプが良い(リュックサックタイプ) ・沢山のものが入る充分な容量があること。 ・家族の人数を考え、最低2〜3日分程度の必需品を入れられるサイズまたは個数であること。 | ||
[必須] ●油性のペンで目立つところに住所、氏名、血液型、連絡先電話番号を書いておく。 [例:川崎市宮前区 見本一朗 B型 電話044-○○○−○○○○] ●生理用品の有無など、男女や年齢で中身が異なる場合には、家族の誰のものなのかをわかるようにしておく。 ●すぐに持ち出せる場所に置いておく。 [可能ならぜひ] ●できれば小学生以上の全員について、一人につきひとつ持ち出し袋を揃えたい。 ●できれば、持ち出す本人が中身の点検と詰める作業をしたい。 ●可能なら、素材は軽くて防水性のあるものが望ましい。 | ||
2.懐中電灯 | ● | |
●懐中電灯は電池切れに注意。 ・乾電池を余分に用意する。 ・乾電池だけでなく、手回し発電(ダイナモ)と併用する手動充電タイプや、ソーラー充電併用タイプもある。 ・一年に一回(例えば防災の日などに)定期的に電池残量の点検をしたり、点灯試験をすると良い。 | ||
[必須] ●持ち歩き用に一人1つは必要。 [可能ならぜひ] ●交換用電球を備えておく。 ●携帯電話も充電できる手回し充電タイプもある。 ●手作りランプの作り方を頭に入れておく>>> | ||
3. ライト(照明) | ● | |
・上の2.でご紹介した懐中電灯とは別に、あると便利なのがライト(もしくはランプ)。停電の時に光があるだけで安心感につながります。 特に避難生活や停電が長引く場合、建物内(屋内)や屋外でのサバイバル生活においては、両手が自由になるランタンタイプもおすすめ。 乾電池タイプがベストですが、ソーラー蓄電と併用タイプのライトもあります。 ろうそくよりも明るいもだけで元気が出ます。 | ||
4-1. 飲料水 につづく |
スポンサードリンク
非常時・災害時の必須・必需品 (つづき) | ||
---|---|---|
項目 | 説明 | 必需品 望ましい |
4-1.飲料水 | ● |
●一人あたり、一日2Lの飲料水を確保。 ・非常用持ち出し袋に入れる分以外に、ある程度余分に確保しておく。 生活用水も考えたい ●赤ちゃんがいる場合にはミルク用の飲料水も必要。 ●赤ちゃんの清拭用なども余分に確保しておく。 | ||
[必須] ●非常用持ち出し袋には1人あたり2Lを入れておき、自宅には3日分の飲料水として2L(リットル)×3日分×人数分をストックしたいものです。 ●赤ちゃんがいる場合には、ミルク用の水も必要です。 [ポイント] ●2Lのペットボトルよりも、500ml×4本のほうが扱いやすい。空きボトルはすぐに他の用途に使える。 ●家庭でペットボトル入りのミネラルウォーターをストックしている場合には、賞味期限に余裕があっても、できれば毎年、更新日を決めて新しいロットを購入し交換するようにしたい。 ミネラルウォーターは保存用として販売されているもの以外は、2年以内に飲み切りたいもの。 期限が来たらすぐには捨てずに[飲用]→[生活用水(下記)]と用途変更をしていく。 |
成人が 一日に必要とする水分量 | 体重✕50ml がめやす 例えば体重50kgなら、 50✕0.05=2.4リットル 例えば体重60kgなら、60✕0.05=3.0リットル | ||
すべての水分を水やジュースなどの飲み物から摂取するわけではありません。 水のやり取りは下記のように考えられています。 |
大人の水の出入り 一日あたり2.5Lとすると | |||
---|---|---|---|
下記は厚生労働省「健康のため水を飲もう 推進運動のページより」>>>(別ページが別ウインドウで開きます) | |||
入る水分 2.5L | 食事に含まれる水(1L) | 体内で生成 (0.3L) | 飲み水 (1.2L) |
出る水分 2.5L | 呼吸や汗 0.9L | 尿や便 (1.6L) |
4-2. 生活用水 | ● | |
●断水に備える。 ・飲用以外の用途に備えて水をストックしておきたい。 | ||
[ポイント]
| ||
※断水の時、給水車などの自宅から離れた場所に水をもらいに行く場合、ポリタンクがなくても、旅行用のキャリーバッグにビニル袋を二重にしたものを入れて持ち運ぶと、お年寄りや女性でも無理なく重い水の持ち運びができる。 | ||
下記5. につづく |
スポンサードリンク
非常時・災害時の必須・必需品(つづき) | ||
---|---|---|
・備蓄品として備えておきたい・ストックしておきたい品のリストです。 特に重要なもの=必需品に●を、備えていればなお良いと思われるもの=望ましいものに●をつけています。 | 必需品 | 望ましい |
● | ● |
項目 | 説明 | 必需品 望ましい |
5.軍手 | ● | |
●すべり止め付き軍手。 ・人数分の軍手を用意しておく。子どもには子供用のサイズのものを。 | ||
[必須] ●一人につきワンペアは必須。できれば予備もあれば尚良。 [可能ならぜひ] ●非常時、避難所などでは紛失したり他の人の軍手と紛れてしまったりする。油性のペンで目立つところに氏名、血液型を書いておく。 | ||
6.携帯ラジオ | ● | |
●携帯ラジオは電池切れに注意。 ・乾電池を余分に用意する。 ・乾電池だけでなく、手回し発電(ダイナモ)と併用する手動充電タイプや、ソーラー充電併用タイプもある。 | ||
[必須] ●一家に一台は必須。 [可能ならぜひ] ●ライト付きのラジオや、携帯電話の充電ができるタイプもある ※携帯電話の新しい機能として、ラジオが聞けるものがあります。携帯ラジオと携帯電話の両方を持ち歩くのは面 倒という方は、ラジオが聞ける携帯電話も良いかもしれません。但し、ラジオを聞いている間も携帯電話の電池は消耗しますのでご注意を。 | ||
7.携帯電話 | ● | |
●予備のバッテリーを用意しておく。 ●非常時の連絡方法を家族間で決めておく。 | ||
[必須] ●予備のバッテリーを用意し充電しておく。 [可能ならぜひ] ●災害用伝言ダイヤルの使い方を確認しておくと良い。特にお子さんがいる家庭では練習をしておくと良い。 ●ラジオやライトで、携帯電話の充電機能がついているものがある(手動発電のダイナモタイプやソーラータイプもあり、停電対策にもなる)。 | ||
8.簡易食糧・食料・食品、保存用食料・食品 | ● | |
●すぐに食べられる食料を用意。 ・備蓄用とは別に、携帯食品などを非常用持ち出し袋に入れておく。 ・備蓄用と携帯用は分けて考える。 | ||
[必須] ●備蓄用については備蓄用とは別に、持ち運びができる簡易食料を用意しておく 。非常用持ち出し袋に入れる。備蓄用は自宅にストックしておく。 [忘れがちなので注意](これらは後の項目にも出てきます) 缶切り、包丁・ナイフ、カッター、ラップ、簡易食器(髪食器)、割り箸、ナイフ&フォーク、スプーン [可能ならぜひ] ●カンパン、缶 入りドロップなどの「音」の出るものは、救助を要する際などに自分たちの場所を知らせる等、思いがけず役立つことがあります。 | ||
携帯用 食料・食品 | ||
[携帯用として備えておきたい食料・食品の例] カンパンまたは保存缶入りビスケット、缶入りドロップ、携帯固形食品または携帯用バランス栄養食(例えばカロリーメイト、ソイジョイ、チョコバーのようなもの)、缶入りパンなど | ||
備蓄用 食料・食品 | ||
[避難や断水・停電が長期化する場合に備えておきたい食料・食品の例] 下記はいずれも、消費期限に注意し在庫を随時更新しましょう。 カップ麺、缶入りパン、レトルト食品、缶詰惣菜、レトルトごはん、レトルト惣菜、レトルトカレー、缶詰野菜、 カップ麺などのインスタント食品、缶 詰、レトルト食品 | ||
●最低でも3日分を確保。 ・カンパンは、非常持ち出し袋に(上述)。 ・自宅には「停電、断水」などに備えて調理の手間がかからないものや、身体が温まるものなど工夫をして食料品を揃えたい。 | ||
[可能なら] 乾燥野菜(水に戻したりして使えるもの)、 水だけでなくスポーツ飲料も(多量に発汗した時のミネラル補給) ※避難所で提供される食料は、おにぎりやいなりずしなどの米、カップ麺、うどんなどの麺類、パンなど炭水化物だけになりがちです。避難生活や停電、断水が長期化する場合には栄養のバランスを考えて野菜が入った惣菜や、肉、魚などが入った缶詰やレトルトなども定期的に備蓄しておきたいものです。 おにぎり+カップみそ汁なら、味噌汁の代わりにカップ豚汁など、具で栄養を取ることを考えましょう。 [ポイント] ●袋入りのインスタント麺よりもカップ麺タイプの方が鍋や容器が不要でお湯だけあれば食べられる。 ●避難生活が長期化する場合に備えるなら、麺類だけでなくアルファ米などもストック食品のリストに取り混ぜると良い。水またはお湯を注ぐだけで火を使わずに「食べられるご飯」の状態になる。お湯で作るほうが断然おいしい。メーカーによっては白米だけでなく、赤飯や五目ごはん系も出している。 ●東日本大震災では、救援物資や救援食で「野菜不足」が問題に。 自宅で缶詰め食品を用意するなら、肉、魚、野菜(煮物系がおすすめ)などのバランスを考えて揃えたい 。 ●ドロップ、チョコレートなどもおすすめ。 | ||
※ストックしておいた食品は、定期的に更新日を決めて新しいロットと交換することが大切。 東海地震の警戒区域にある静岡県磐田市では、食推のメンバーたちが缶詰食品を利用した料理のレシピ本を作成したとのこと。ストック分を新しいロットに更新する際に、古い方の備蓄缶詰を料理の献立の一品に加えておいしく消費する参考になりそうだ。 ※企業の場合には、備蓄食料品の更新日が近くなったらぜひ「避難訓練」や「徒歩帰宅訓練」「帰宅難民の帰宅待機訓練」などを合わせて実施したい。 筆者が以前勤務していた企業でも、訓練に合わせて非常用の食品のロットを更新し、古くなった方のストック分のカンパンと飲料水を社員に配布していた。 ※ 例えば食事を一食だけでも緊急時の食事に置き換えて、実際に体験してみることも大切な訓練のひとつではないだろうか。湯の沸かし方、火のつけ方、飯盒炊爨(はんごうすいさん)などは、体験の有無でいざという時の動きが大きく違ってくる。 | ||
下記9. につづく |
スポンサードリンク
非常時・災害時の必須・必需品(つづき) | ||
---|---|---|
・備蓄品として備えておきたい・ストックしておきたい品のリストです。 特に重要なもの=必需品に●を、備えていればなお良いと思われるもの=望ましいものに●をつけています。 | 必需品 | 望ましい |
● | ● |
9. ポリ容器など | ● | |
● 断水時に給水車などから水をもらうためのもの。 なければペットボトルでも。バケツは運ぶときに水がこぼれやすいので運搬にはあまり適さない。 背中に背負うことができる袋タイプのものもおすすめ。 | ||
10.着火できるもの | ● | |
●マッチやライターなど。 ・火を付けるための道具を非常用持ち出し袋に入れておく。 | ||
[必須] ●ライター、マッチなどは、安全に持ち運びができるものを選ぶ 。 | ||
11.車のシガーソケットでもお湯が湧くポット・ケトル | ● | |
●車のシガーソケットを電源にしてカップ麺やコーヒー用のお湯をわかすことができるポット。 | ||
[ポイント] ●事務局で調べたところ、ネットで各種市販されている。しかし製品によってユーザーの評価が高〜低に分かれるためよく選ぶことが大事。自分の車のシガーソケットのアンペアを確認して適合する機種を選択すること。どの機種も沸かすのに時間が20〜40分程度かかる | ||
12.車のシガーソケットで使える電源変換器 | ● | |
●車のシガーソケットから取った電源で、スマホやタブレット、パソコン、ラジオなどが充電できるようにする。 | ||
[ポイント] ●機種によって様々な性能があります。AC/DC電源用に変換できるもの、USBケーブルを差し込めるものなどが主流です。 USB3口同時にできるもの等もあり、家族用としても使えそうです。 | ||
13.蝋燭(ろうそく)ローソク、ロウソク | ● | |
●すぐに点火できるローソク。 ・ロウソクを最低1本は用意しておく。 | ||
[可能ならぜひ] ●あかりとしてだけでなく、煮炊きするときの種火にもなる。 | ||
14.マスク | ● | |
●人数分のマスク。 ・大人用(男性用、女性用)、子供用などサイズに注意。 | ||
[可能ならぜひ] ●ひとり一枚ではダメ。備蓄しておく場合にはできれば交換用も余分に用意 する。 | ||
15.アルミシートや軽量ブランケット | ● | |
●防寒対策として。 ・アウトドア用品(登山用など)で販売されているものが便利。 自宅での生活なら自宅毛布が使えるまたは避難所では毛布が支給されるケースが多いが、非常ににはそれも難しい場合がある。 | ||
[可能ならぜひ] ●新聞紙を用意しておくと、防寒用としてだけでなく燃料にもなる。新聞紙は他の用途にも何かと使えます。 |
スポンサードリンク
非常時・災害時の必須・必需品(つづき) | ||
---|---|---|
・備蓄品として備えておきたい・ストックしておきたい品のリストです。 特に重要なもの=必需品に●を、備えていればなお良いと思われるもの=望ましいものに●をつけています。 | 必需品 | 望ましい |
● | ● |
16.簡易トイレ | ● | |
●家族全員が用を足せる分を確保。 ・トイレを我慢すると、健康に障害をきたす。2〜3日分は用意しておきたい。 ・断水でも、配水管が壊れていなければ「流す」ことだけはできます。ただし、震災や津波などの大災害の場合には下水も使えない場合があり簡易トイレは必須です。 | ||
[必須] ●凝固剤タイプ、高分子吸収剤タイプなどがある。後処理がしやすいもの(居住地域の廃棄物処理の方法に従う)を選ぶと良い。 ダンボール箱などに設置できるタイプがおすすめ。 [可能ならぜひ] ●どうしても簡易トイレが用意できない時には、介護用品を転用したり、大人用おむつの利用等の工夫を。 ●和式トイレで用を足せない子供たちが増えているとのこと。もし機会があれば平時から外出先などで練習をさせておくと良い。 | ||
17.ティッシュペーパー、トイレットペーパー | ● | |
●トイレ用と、その他の用途に。 ・衛生状態を確保するための必需品。 | ||
[必須] ●ポケットティッシュは必須。 [可能ならぜひ] ●ウェットティッシュもあると更に良い 。アルコール除菌ティッシュならなお良い。 | ||
18.折り畳み式レインコート | ● | |
●人数分のレインコート。 ・大人用、子供用などサイズに注意。 ・防寒着としても使える ●自宅用と職場用(勤務先用)の2つはぜひ揃えたい。 ・1つは非常用持ち出し袋に入れておくと良い | ||
19.ナイフ、ハサミ、缶切り、栓抜き | ● | |
●調理や作業に欠かせないナイフ。 ・安全に持ち運べるものを準備する。多機能の商品の中には使いにくいものも。 | ||
[必須] ●ナイフは必須。ハサミもある方がよい。 [可能ならぜひ] ●非常用食料をストックする場合には、缶切りが必要な缶詰はさける。 | ||
下記の20.につづく |
スポンサードリンク
非常時・災害時の必須・必需品(つづき) | ||
---|---|---|
・備蓄品として備えておきたい・ストックしておきたい品のリストです。 特に重要なもの=必需品に●を、備えていればなお良いと思われるもの=望ましいものに●をつけています。 | 必需品 | 望ましい |
● | ● |
項目 | 説明 | 非常時への備え |
20.薬(くすり) 、応急用医療セット | ● | |
●持病があった普段から薬を飲んでいる人はその薬。 ●ばんそうこう(絆創膏)、胃腸薬、風邪薬、消毒薬、包帯、ガーゼ、傷薬、虫刺され用薬、綿棒。 ・災害時の微細な怪我や、体調不良に対応するためのもの。 もし重傷の怪我や疾病なら医療機関にかかること。 | ||
[必須] ●絆創膏は必須。綿棒もあると便利。 ●持病の薬は携帯できるようにしておく。 ●慢性病を抱えている人は自分の病名や必要な薬品がわかるようにしておく(あるいは記載したものを常に携帯しておく) [可能ならぜひ] ●衛生状態の悪化により、体調を崩しやすくなる。胃腸薬や風邪薬もあると良い。 ●被災し、避難生活が長期化した場合に備えて普段から使っている薬や飲んでいるのリストを作っておくと良い。 [ポイント] ●食生活が乱れ、ストレスがたまるため、便秘薬などの整腸剤が必要になることもあり、ストレスに弱い人は必要に応じて用意しておくのも良い。 | ||
21.生理用品、おむつ | ● | |
●生理用品および、赤ちゃんのおむつは3日分(〜1週間分)を確保。 ・おむつは、子供の成長に合わせて定期的にサイズを見直す。 | ||
[必須] ●持ち運びがしやすいうす型タイプを選ぶと良い。 | ||
22.着替え用下着 | ● | |
●夏用、冬用家族全員の分を最低でも1セットは揃えたい。 | ||
[必須] ●家族全員の分を最低1セットは揃えたい。靴下も忘れずに。 [ポイント] ●使い捨ての紙パンツも市販されている。 ●女性は、こまめに下着を取り替えられない時のために、おりものシート、パンティーライナーなども非常に重宝する。 | ||
23.割り箸、使い捨て食器 | ● | |
●断水に備えて、洗う必要のない食器や箸を用意。 ・アウトドア用品の中には、調理用の鍋がそのまま食器として使えるものもある。 ・コップまたはカップとなるものも欲しい。 ●カトラリー(割り箸、フォーク、スプーンなど)は、必須。 ・食器はアルミホイルなどで代用できるが、割り箸、スプーン、フォークなどはぜひストックしておきたい。 | ||
[必須] ●割り箸はぜひ欲しい。 [可能ならぜひ] ●アルミホイルを1本入れておくと、折り畳んで食器にして使うことができたり、手作りコンロの材料になったりするので、アルミホイルを用意しておきたい。 また、食器にラップをかぶせれば食器を洗わずに再使用できるため、ラップもぜひ確保しておきたい。 ※手作りランプの作り方>>> | ||
24.ヘルメット | ● | |
●すぐ手が届くところに頭を守るものがあると良い。 ・手元に置くのが難しければ、出入り口付近に常に置き場を決めておく。 | ||
[可能ならぜひ] ●ヘルメットがなければ帽子の内側にタオルを入れて、とにかく頭を守る。 | ||
25.使い捨てカイロ | ● | |
●防寒対策は必須。 ・携帯用ブランケットだけでは寒さはしのげない季節に備えるもの。お年寄りや小さなお子さんのいる家庭では多めに備えたい。 | ||
[可能ならぜひ] ●ヘルメットがなければ帽子の内側にタオルを入れて、とにかく頭を守る。 | ||
26.赤ちゃん用の粉ミルク、離乳食など | ● | |
●赤ちゃんがいる家庭では月齢に応じてミルクや食料を用意する。 ・ふだん母乳を与えている人でも、災害時は母乳が出なくなることもある。 ミルク用の飲料水の確保も忘れずに。 | ||
27.清潔なタオル | ● | |
●新品ではなく、一度洗濯したものを。 ・新しいタオルは吸水性が劣るため、一度洗濯したものを用意しておく。さまざまな用途に使える。 | ||
28. 乾電池 | ● | |
●過剰なストックは不要だが、ある程度は必要。 ・懐中電灯やラジオの電池は定期的にチェックを。 ・充電式電池もおすすめ。ただし普段から忘れずに充電しておく。 | ||
29. ラップ | ● | |
●水が使えない環境では何かと用途が多い。常に切らさずストックしておく。 | ||
30. ホイル | ● | |
●水が使えない環境では何かと用途が多い。食器代わりにしたり、調理に応用したり、ランプを手作りしたりするのに使える。 常に切らさずストックしておく。 | ||
33.その他 | ● | |
●アルコールスプレー(消毒除菌用) ●ロープ ●レジャーシート ●なべまたは飯盒(はんごう) ●携帯コンロ ●空気で膨らむ「エア枕」 ●ホイッスル ●ビニル袋(45L〜)、ビニル袋 ●空き缶 ●つま楊子 | ||
[可能ならぜひ] ●上記のうち、ラップ、アルミホイルはぜひ揃えておきたい。ラップは断水時に食器が洗えない時に重宝する。また、アルミホイルは食器の代わりとなる他、手作りランプの材料にもなる。 (※参考…手作りランプの作り方>>>) ●ビニル袋を段ボールに二重にセットすれば、断水時に臨時のポリタンクの代わりとなる。他にも 段ボール箱にセットし、おむつなどの吸水ポリマーをセットすれば簡易トイレになる。 |
スポンサードリンク
あると便利・あれば助かるもの
●下記は災害・非常時はもちろん、停電や断水などの際にもあれば助かるものです。31. スニーカー | ● |
●自宅用と職場用(勤務先用)の2つはぜひ揃えたい。 ・職場用は防水性のものが望ましい。 ・自宅用は、複数を揃えるならスニーカーと、丈の長い長靴。家族の人数分用意する。 | |
32. 水筒 | ● |
●魔法瓶タイプがあると便利。 ・子供のミルクを作ったり、沸かしたお湯の保温などに1つあると重宝する。 ・避難所でお湯を分けてもらえるケースもあり、魔法瓶タイプが良い。 | |
33. ダンボール箱 | ● |
●テーブルになる、椅子になる、並べればベッドになるなど、意外と重宝する。 強度や耐荷重に注意して使用すること。 ・ビールのリターナブル瓶のプラスティックケースも、あると意外と重宝する。 | |
34. ペットの餌、ペット用の水その他 | ● |
●ペットを飼っているお宅では、ペットの餌や水も備蓄しておく必要があります。最低でも3日分。できれば二週間分を。 |