仏式(仏教)の葬儀・告別式に参列する時には、覚えておきたいマナーやしきたりがいろいろありますが、なかでも最も緊張するのがご焼香の作法です。
1.宗教によって、数珠の使い方が異なること。2.線香と抹香とではやり方が異なること。3.立礼焼香、座礼焼香、回し焼香といった作法があること。これらのポイントを頭に入れておけば大丈夫です。それぞれのご焼香のやり方について、以下にわかりやすくご説明いたします(お焼香と呼ぶ地域もあるようです)。
1.宗教によって、数珠の使い方が異なること。2.線香と抹香とではやり方が異なること。3.立礼焼香、座礼焼香、回し焼香といった作法があること。これらのポイントを頭に入れておけば大丈夫です。それぞれのご焼香のやり方について、以下にわかりやすくご説明いたします(お焼香と呼ぶ地域もあるようです)。
目次
1.ご焼香とは? | |||
焼香とは、葬儀・お葬式などの儀式において、死者を弔うために香を焚くことを言います(香=線香や抹香などをさす)。 初めての方のためにご説明をいたしますと、抹香(まっこう)というのは、粉末状に細かくした香のことをさし、線香(せんこう)は棒状になっている香をさします。 抹香は火をつけるのにも手間がかかるため、葬儀や告別式には抹香を用いますが、それ以外の法事やお通夜や、一般的な弔問には、線香をあげることが多いと言われています。 ただし、通夜の読経のあとや、法事に僧侶に読経をして頂いたあとの焼香には、抹香を用います。 (※このように儀式においては抹香を用いることが多いので「焼香」という言葉自体が「抹香をあげること」をさし、一般的な弔問や、ふだんに用いられる線香を使用する場合には「線香をあげる」という、という説もあります。) お香には、その香りで邪気を祓い、霊前を浄め、冥福を祈る気持ちと意味がこめられています。 宗派によって焼香の作法がそれぞれ異なりますので、注意が必要です。 (宗派による違いは、このページの別項目でご説明いたします) よく、リラックスした時間や空間を愉しむためにお香をたしなむ方がいらっしゃいますが、皆さんもご存じのとおり、お香とお線香の作り方はともに同じです。 故人や先祖を供養するために焚くのがお線香で、自分が愉しむために焚くのがお香です。 しかし最近では香りを愉しむお香が沢山出まわっており、用途によって形状やパッケージもさまざま、見た目もハッキリ分れてきています。 ※ワンポイント…混同されがちですが葬儀と告別式は別物です。 | |||
【告別式】は、会葬者が「この世での善行を足す」意味で、焼香などをして故人とお別 れをする儀式です。告別式だけに出る場合は時間内に会場に行き、焼香・拝礼の列の後尾に着きます | |||
★ 下記に抹香での焼香の作法と線香での焼香の作法をご紹介します。筆者も初めての時には、自分の順番が回ってくるまでの間、前の人がどのようにやるのかをじっくり観察して臨みました。年配の人や地元の人の作法に従うようにすると失敗がありません。 ★焼香順・焼香する順番…(御焼香の順番・順位)焼香はまず遺族から(故人に縁の深い人から)焼香します。その後、前の方の席の人から焼香するのが一般的です。 | |||
【このページのトップに戻る】 |
抹香の焼香のしかた | |
---|---|
名称 | 抹香での焼香の仕方 ※線香での焼香の仕方へ>> |
抹香の立礼焼香 | |||||||
|
スポンサードリンク
抹香の座礼焼香 | |||||||||
|
線香の焼香のしかた | |
---|---|
名称 | 線香での焼香のしかた解説 |
線香の回し焼香 | |||||||
|
スポンサードリンク
名称 | 線香での焼香のしかた解説 |
線香の立礼焼香 | |||||||
| |||||||
線香の座礼焼香 | |||||||
【線香での座礼焼香のしかた・方法】 抹香による焼香に準じます。 |
2.ご焼香のやり方(各宗派による違い) |
焼香の仕方は、各宗派によって違いがあります。 人によって考え方が異なるようで、葬儀・お葬式が行なわれている家の宗派にあわせるべきだという意見もあります。 筆者がご意見をお伺いしたお寺では「あなた自身の宗派のやり方でご焼香すれば良いですよ」と教えて下さったのですが、ご遺族に不快な思いをさせてしまう可能性も否定できません。 |
筆者は、あくまでも故人の冥福を心を込めて祈る気持ちが大切であり、宗派による作法の違いにこだわる必要は無いと考えますが、もし知識や作法をきちんと心得えて参列することで、遺族をはじめ参列者の皆さんが心おだやかに過ごすことができるのなら、これもまた大切なことだと言えるでしょう。 各宗派による焼香のしかたの違いをご紹介いたします。 |
【このページのトップに戻る】 |
宗派別 ご焼香のしかた・やり方 | ||
---|---|---|
宗派 | 線香での焼香のしかた | 抹香での焼香のしかた |
臨済宗 | ●1本をあげる | ●抹香をつまんで額の高さまでかかげ、香炉に焚く動作を1回行う。 |
真言宗 | ●バラバラに離して3本をあげる | ●抹香をつまんで額の高さまでかかげ、香炉に焚く動作を3回くりかえし行う。 |
曹洞宗 | ●1本をあげる | ●抹香をつまんで額の高さまでかかげ、香炉に焚く動作を1回したあと、2回目は抹香をつまんだらそのまま香炉に入れる。 |
日蓮宗 | ●1本をあげる | ●抹香をつまんで額の高さまでかかげ、香炉に焚く動作を1回(または3回)くりかえし行なう。 |
日蓮正宗 | ●線香1本を2つに折って火をつけずに置く | ●抹香をつまんで額の高さまでかかげ、香炉に焚く動作を3回(または1回)くりかえし行なう。 |
浄土宗 | ●1本を2つに折ってあげる | ●抹香をつまんで額の高さまでかかげ、香炉に焚く動作を3回くりかえし行なう。 |
スポンサードリンク
宗派別 ご焼香のしかた・やり方 つづき | ||
---|---|---|
宗派 | 線香での焼香のしかた | 抹香での焼香のしかた |
浄土真宗大谷派 | ●線香2本を2つに折って火をつけずにあげる | ●抹香をつまんだら額の高さまでかかげずに、そのまま香炉に焚く動作を繰り返し2回行う。 |
浄土真宗 | ●線香を立てずに、1本を2つに折って火をつけて寝かせてあげる | |
浄土真宗本願寺派 | ●抹香をつまんだら額の高さまでかかげずに、そのまま香炉に焚く動作を1回だけ行なう。 | |
真宗 | ●抹香をつまんだら額の高さまでかかげずに、そのまま香炉に焚く。 | |
天台宗 | ●3本をあげる | ●抹香をつまんで額の高さまでかかげ、香炉に焚く動作を3回くりかえし行なう。 |
3.仏教以外の葬儀・お葬式について |
仏式以外の葬儀では、数珠や、線香・抹香は使いません。 神式では玉串をささげ、キリスト教ではカトリック、プロテスタントのいずれも白い花を捧げます。 ◎玉串奉奠(たまぐしほうてん)…聞き慣れない、難しい言葉です。 神式の葬儀・お葬式において、神前に玉串を捧げる(謹んで供える)ことを玉串奉奠と言います。 ※はみだし情報……玉串とは、榊(さかき)などの常緑樹の小枝に、紙のヌサ(幣)と言われるもの、または木綿(ユウと言われるもの)をつけ、神前に供えるものです。葬儀だけでなく、神前結婚式など、あらゆる神事に用いられます。葬儀では仏教における線香の代わりに用いられ、遺族や会葬者によって神前に捧げられます。 ◎献花…キリスト教式の場合は、白い花を捧げます。生花しか用いません。茎が長い花が用いられ、白い百合をはじめ、白いカーネーションなどが用いられます。最近はかすみ草が使われることもあります。白いバラはトゲがあるためあまり用いられることはありません。その他に特に故人がお好きだったお花があれば用いられることがあります。 |
仏教以外の宗教の場合 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
例 | ポイント | ||||||||||
神道 玉串を捧げる | |||||||||||
|
スポンサードリンク
仏教以外の宗教の場合 | ||||
---|---|---|---|---|
キリスト教式 献花をする | ||||
| ||||
【このページのトップに戻る】 |
|