目次
[参考ページ] |
---|
※「お宮参りのママの服装」のページへ>>> |
※「お宮参りの赤ちゃんの服装」のページへ>>> |
※「お宮参りの着物の着せ方」>>>のページへ |
※「お宮参りのパパの服装」スーツ・礼服のページへ>>> |
※「お宮参りのパパの服装」着物・和服のページへ>>> |
※「お宮参りのパパの服装」カジュアル・おしゃれのページへ>>> |
※「お宮参り 祖父母」しきたりとマナー>>> |
※ お宮参りの祖母の服装(着物・和服・和装)のページへ>>> |
※ お宮参りの祖母の服装(スーツ・洋服・洋装)のページへ>>> |
※「お宮参りのお祝い金」のページへ>>> |
※「お宮参りの食事」のページへ>>> |
※「お宮参りのしきたりとマナー」のページへ>>> |
※「お宮参りの服装」のページへ>>> |
※「お宮参りのお金」のページへ>>> |
1. お宮参りの時期の決め方 |
お宮参りとは、近くの氏神様にお参りし、赤ちゃんの健やかな成長を祈る儀式で、本来は生後一ヶ月の頃にお参りします。 ※氏神様(氏神=うじがみ)とは、その土地に住む人々がお祀りする神様のこと。その土地やその土地に住む者を守る神様をさしますが、現代では鎮守様(鎮守=ちんじゅ)と同じような意味で使われることが多くなっています。 以下にお宮参りの時期について解説します。 |
お宮参りの時期はいつ? |
---|
お宮参りの時期の決め方 [最も重要なポイント] 1.「生後何日め」にこだわらない…現代ではお宮参りの日は1ヶ月めという日数にこだわらず柔軟に決めれば良い。2.体調優先。無理をしない…赤ちゃんとお母さんの体調を優先して日取りを決める。 3.気候の良い時期を選び、時期をずらしても良い…暑さや寒さの厳しい時期(真夏・真冬)は無理にお参りせず、秋や春の過ごしやすい季節に行くなど、時期をずらしてお参りをしても構わない。 4. 六曜の「大安」にこだわる必要はない…お宮参りは大安にするという決まりはない。 |
ポイント |
・赤ちゃんが生後一ヶ月の頃に行うのがめやすですが、しきたりでは男の子は生後31日目、女の子は生後32日目とされています。 ・お宮参りの場合、日数を数える際の数え方は、生まれた日を1日目として数えます。 ・神社で祝詞(読み=のりと)をあげてもらう場合・祈祷(読み=きとう)をしてもらう場合には、事前に神社に予約をします。 ※神社にお渡しする謝礼や、お宮参りのしかたについて参考…お宮参りのしきたりのページ>> |
日程についての補足 |
・お宮参りの時期はいつなのかは地域によって異なります。また、沖縄にはお宮参りの風習自体があまりない地域もあるようです。 ・赤ちゃんやお母さんの体調に配慮したり、暑さ寒さの気候や天気などを考慮して決めます。 ・最近では同行するお父さんの仕事の都合の良い日(土日や休日)を選んだりします。 ・両親と赤ちゃんだけの、3人でのお宮参りも多くなっています。 ・お日柄の良い日(六曜の大安にあたる日)を選ぶ方もいらっしゃいます(決まりはありません)。もしお日柄にこだわる場合には、大安、友引、先勝の午前中、先負の午後などにお参りをします。 ・ご家族で良く相談して決めましょう。 |
【はみだし情報】 お宮参りのときにご祈祷をお願いすると(祝詞をあげてもらう)、神社から「授かりもの」を頂くことができます。授かりものの内容は地域や神社によっても様々です。事務局で一部調査した結果は以下の通り。 北海道…お守り、御札。盛岡…お守り、お食い初めセット。 大阪…お食い初め用の食器(お食い初め茶碗)、お守り、護摩札、お箸など。 広島…御守、箸、しゃもじ、ふきん等 |
スポンサードリンク
2. お宮参りはいつまでに行く? |
赤ちゃんやお母さんの体調に配慮し、気候を考慮してお宮参りの時期をずらすことがあります。そんな場合いつまでに行けばいいのでしょうか? |
スポンサードリンク
3. お宮参りの時期にまつわるQ&A(マナー) |
それではお宮参りの時期に関する疑問をQ&A形式で紹介します。 |
(Q2)喪中の場合、お宮参りはいつするの? |
---|
回答 |
A.四十九日を過ぎてからという考え方もありますが、地方によって、また家族によっても考え方が分かれるため、家族・両家で良く相談して決めます。 心配な場合は神社に相談することをおすすめします。 |
解説 |
・喪に服している間はお祝い事は避けるという考え方から、お宮参りを先に伸ばす地域もあります。喪中の場合、鳥居をくぐる行為や人が沢山集まる賑やかな場所に足を運ぶのは気がひけるかもしれませんが、忌明け(仏教なら49日、神道なら50日祭)を過ぎれば服喪中であってもお宮参りをしても良いという考え方が一般的です。 家族で良く相談して「祝い事は避けたい」など、どうしても気になる場合は四十九日を過ぎてからお参りしましょう。 |
(Q3)里帰り中のお宮参りはいつする? |
---|
回答 |
A.実家から自宅に戻ってきてから参拝すればOK |
解説 |
・お宮参りは住まいの近くの氏神様にお参りして赤ちゃんの健やかな成長を祈る儀式です。 氏神様に新しい家族として赤ちゃんを紹介するとともに、赤ちゃんにとっては生まれて初めて氏神様に挨拶をする機会となります。「これからお世話になります。見守って下さい」という儀式なのです。ですから実家を離れ自宅に戻ってから近所の氏神様に参拝するというのは理にかなっています。 もちろん里帰り中と、自宅に戻ってからの2回お参りしても構いません。先祖からずっと守ってきてくれた氏神様に赤ちゃんを紹介するのも、また「アリ」なのです。 |