新年会の司会進行のページ。新年会において進行役をつとめる人を司会または司会者と言います。
このページでは司会者を引き受けたあなたのために、新年会での司会の挨拶の文例をはじめ、当日の台本づくりの参考になる進行表(プログラム)、司会者としての役割のポイントや注意事項などをまとめています。
新年会には社内だけのもの、他社の人も出席するものなどさまざまなものがあります。ケース別にポイントを紹介します。
このページでは司会者を引き受けたあなたのために、新年会での司会の挨拶の文例をはじめ、当日の台本づくりの参考になる進行表(プログラム)、司会者としての役割のポイントや注意事項などをまとめています。
新年会には社内だけのもの、他社の人も出席するものなどさまざまなものがあります。ケース別にポイントを紹介します。
このページの内容 |
---|
1. 司会の役割とは |
2. 新年会の司会の準備と、役割のポイント |
3. 新年会の流れ(進行表、式次第、プログラム)と注意事項 |
・企業の社内新年会や、職場の新年会の場合(飲食を伴わない場合) |
・企業の社内新年会や、職場の新年会の場合(飲食を伴う場合) |
・他社の人が参加する新年会、代理店を招いて行う新年会の場合 |
1.司会の役割とは |
新年会や、忘年会、送別 会、歓迎会、祝賀会、宴会、懇親会などにおいて、会の進行役を勤める人を「司会」「司会者」と言います。幹事が司会者を兼ねることもありますが、幹事は主に企画や準備、手配などの裏方の業務を中心になって行うため、厳密にいうと司会者とは異なる役割です。 本番は、この日のために進めてきた準備の集大成、いわば「お披露目」「発表会」の場だと心得て下さい。司会(世話役)が必要とされる主なイベントは以下のとおりです。 参加者を満足させるためには、司会者に適したテンション、ノリ、計画性、実行力、協調性、企画力、決断力、機転、声の大きさなどが求められます。 |
司会者の役割 | |
---|---|
◆司会(進行係)が必要な、会社・職場のイベント | |
飲み会 | 宴会、新年会、忘年会 |
歓送迎会 | 新入社員歓迎会、歓迎会、送別 会、退職送別会 |
行事 | 花見、社内運動会 |
旅行 | 社員旅行、慰安旅行での宴会 |
その他 | 懇親会、親睦会、交流会、同期会、接待など。 (なお、 社葬や告別式の司会者はプロに依頼する場合が多い) |
◆司会(世話役)が必要な、学校やクラブ活動、部活動のイベント | |
歓送迎会 | 新入生歓迎会、歓迎会、送別会、卒業生送別 会、 |
宿泊 | ゼミ合宿、ゼミ旅行、スポーツ合宿などでの懇親会 |
その他 | PTA懇親会、親睦会、交流会、バザー、サークル活動、 |
◆司会(世話役)が必要な、友人その他おつきあいのイベント | |
飲み会 | 宴会、新年会、忘年会 |
結婚式 | 披露宴の二次会 |
同窓会 | 同窓会、クラス会 |
その他 | ロータリークラブの活動、同期会、学会の懇親会など |
次の項以降で、新年会の司会について、役割とポイントをご説明いたします。 |
▲PAGE TOP |
スポンサードリンク
2. 新年会の司会の準備と、役割のポイント |
新年会の司会には、主に以下の役割があります。 準備のポイントと、当日の役割をご説明いたします。 プランが決まったら、必ず責任者の了承を得てから実施するようにして下さい。 |
(※歓迎会の司会は別ページへ…>>) |
◆新年会の司会の準備と、役割のポイント | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1. 役割の確認 | ||||||
●当日の役割をチェックします。 ●幹事の方で決めた当日の役割と、それぞれの人数、氏名と肩書き、部署、連絡先などを確認しておきます。 ※いくつかの役割は幹事が兼務することもあります。
※難読な氏名には、読みがなをふっておくと良いでしょう。 | ||||||
2. 日程と場所の確認 | ||||||
●新年会の日程や、会場となる場所を確認しておきます。 司会の立ち位置や、音響設備の有無などについても、可能であれば事前にチェックしておくと良いでしょう。 | ||||||
3. 当日の進行表の確認 | ||||||
●当日の式次第(プログラム進行表)の確認をしておきます。 ※プログラム進行表の例…>> ●幹事と相談し、各プログラムごとの時間配分を決めておきます。 ●会場の使用時間、お開きの時間を確認しておきます。 | ||||||
4. へつづく |
スポンサードリンク
◆新年会の司会の準備と、役割のポイント つづく | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
4. 挨拶やスピーチをする人の確認 | ||||||
●幹事のほうで決めた、以下の各人を確認しておきます。
上記の1〜6のうち、3〜6はナシの場合もあります。 ※難読な氏名には、読みがなをふっておきましょう。 | ||||||
5. 会場の確認 | ||||||
以下の点などを考慮に入れて会場をチェックします。 【確認事項】 ●和室(座敷)、立食、テーブル席のいずれか …和室の場合の乾杯は、着席のまま行う場合もあります。 ●会場は貸し切りかどうか …会場の仕切りがなくパーテーションだけで仕切られた場合は、あまり騒がないようにしなくてはなりません。 ●宴会場使用の延長料金 …会全体をいつまでに終了させなくてはならないのかをきちんと頭に入れておきます。もし延長料金がかかる場合には、時間厳守でプログラムが終了するように進行を調整しなくてはなりません。 ●進行表の掲示の可否や有無 …社内の食堂などで行う場合には、全体の進行表を掲示することがあります。 ●音響その他、機材の有無や確保の確認 ●音響担当者、音響係がいるか、いないか ●司会助手の有無 …マイクの有無や、カラオケなどのセッティング、調整などについて他のスタッフに依頼できるのかどうかを確認しておきます。 【鏡開き】 上記のような一般的な確認事項のほかに、正月ならではの行事として「鏡開き」が行われることがあります。もし鏡開きを行う場合には段取りを確認しておきましょう。 もともと鏡開きとは正月に神様にお供えした鏡餅(かがみもち)を雑煮や汁粉にして食べる行事をさしました。「割る」が忌み言葉であるため、縁起を担いで「開く」といいます。 一般的に企業の新年会などで行われる鏡開きは、お供えの鏡餅を開くのではなく、酒樽をかけ声とともに木槌で開き、枡酒をふるまう行事のことをさします。 数人が壇上で木槌をふるいますので、それぞれの立つ位置、掛け声、打ちおろすタイミングなどを確認しておきましょう。 |
スポンサードリンク
◆新年会の司会の準備と、役割のポイント つづき |
---|
6. 料理や飲み物のおよその内容の把握 |
●参加者が歓談する間に、司会者や幹事は料理や飲み物がすべて出されたかどうかに気配りをします。 皆様、お手元のグラスのご用意はよろしいでしょうか。全員にビールがいきわたったところで、乾杯の音頭を◯◯部長にお願いしたいと思います。」 などの言葉が良く用いられます。・ 「少しお腹も落ち着いたところで、お楽しみの抽選会に参ります 料理や飲み物のタイミングをみて言葉を発するようにします。 |
7. 参加人数の把握 |
参加人数の多寡が声の大きさ、視線、立ち位置などに関係します。 およその参加人数を把握しておきましょう。 必要に応じてマイクやマイクスタンドなどの音響設備の手配をしてください。 会場が広い場合には、壇上に上がってスピーチをする必要もあります。 |
8. 当日の司会進行 |
●開始前(司会者の心得とビジネスマナー) できれば、開始前に責任者と幹事に挨拶をしておきましょう。 (例「本日司会をつとめさせていただく山田一郎と申します。どうぞよろしくお願い致します。) ●開会中 プログラムに合わせ、司会進行を行います。 司会進行のプログラムはこのページの下方にて…>> ●終了後(司会者の心得とビジネスマナー) 主役、責任者、幹事には挨拶をします。 (例「行き届かぬ点があったと思いますが皆様のおかげで無事に終了することができました。本日はありがとうございました。」 |
3.新年会の流れ |
新年会の流れと注意事項やポイントをご紹介します。 簡単にセリフも紹介しましたので、台本としてご活用下さい。 |
●注意事項とポイント | |
・挨拶する人や音頭をとる人の部署、役職(肩書き)、氏名を間違いなく紹介する | |
基本的な部分ですが、きちんと把握しておきます。 | |
・敬語の使い方に注意する | |
社外の来賓から祝辞を頂く場合には、敬語を用います。 (例:ご来賓のサンプル商事株式会社、山本社長よりお言葉を頂戴いたします) (例:ご来賓の見本大学教授、佐藤様よりお言葉を頂戴します) など。 肩書きがつく場合には、 「サンプル商事株式会社 社長 山本様」または 「サンプル商事株式会社 山本社長」 (肩書きに様をつける◯◯社長様はNG) 肩書きがない場合には、◯◯様 となります。 社内でも、自分より上の人を紹介する場合には、敬語を用います。 (例:最初に加藤社長より、お言葉を頂戴します。) (例:それでは、最後に高橋部長に乾杯のご発声をお願いします) | |
・機転をきかせる | |
マイクの前に立ったり、注目を浴びたりすると急にド忘れしたりアガってしまうことは誰にでもあるものです。主役、発言者、来賓などが恥をかくことのないよう、フォローをしたり、サポートをしてあげるようにしましょう。 |
スポンサードリンク
それでは下記に、代表的な新年会の流れの例を3例、ご紹介いたします (司会者の言葉の例としてサンプルを紹介しております)。 一度台本を作り、原稿を作成してみると、当時の細かい流れが頭に入ると思います。 新年会の場合は、普通の宴会とは異なり一年間のスタートという意味があります。正月ならではの行事(例えば鏡開きなど)や、表彰などが行われる場合がありますので、その場合の司会進行例もご紹介いたします。 ※なお、新年会の幹事の役割は別ページにてご紹介しています…>>> |
◆新年会のながれ |
(例1)企業の社内新年会や、職場の新年会の場合 | |
---|---|
社内での新年会の場合には、自分よりも目上の人が挨拶やスピーチを行うことになるため、司会者は、語り手に対して敬語を使うようにします。 | |
飲食を伴わない場合 | |
◆新年会の流れ | ◆司会者の言葉の例 |
1. 開会宣言 | |
それではこれより、株式会社□□の、令和◯◯年の新年会をはじめます。 | |
2. 年頭の挨拶または訓示 | |
年頭にあたりまして加藤社長よりお言葉を頂戴します。 | |
3. 基本方針の説明 | |
それでは鈴木副社長より本年度の基本方針の説明をお願いします。 ※もちろん、こうした堅い話がない新年会もあります。 | |
4. 表彰など | |
新年会では、事業所や従業員や組合員に対し各種表彰が行われることもあります。 [◆表彰をする時の司会者の台詞(せりふ)の例] それでは、恒例の優良事業所の表彰式に移りたいと思います。 今年は計6つの事業所が表彰されます。 それでは、営業本部長の方から、事業所名を発表していただきます。 お名前を呼ばれた方は、大きな声で返事をして、前におこし下さい。皆さん盛大な拍手をお願いします。 (中略) 受賞者を代表して優秀賞二店、ならびに最優秀賞一店の支店長の計三名に、賞状と金一封の授与を行いたいと思います。 (賞状、金一封など授与) 受賞者の皆様、おめでとうございます。 みなさん、今一度盛大な拍手をお願いいたします。 | |
5. 受賞者の言葉 | |
◯◯支店長、おめでとうございます。賞状と封筒はこちらでお預かりしますので一言いただけますでしょうか。 それでは、受賞者を代表いたしまして、最優秀賞の◯◯支店長に、ひとことお願いしたいと思います。 | |
6. 締めの一言、万歳三唱など (万歳三唱、一本締め、三本締めなどは、やってもやらなくてもOK) | |
それでは、本年度の当社の発展を祈り、福島専務に万歳三唱の音頭をおとり頂きたいと思います。 福島専務、まずはひとことお願いいたします。 | |
7. 閉会宣言 | |
それではこれでお開きとしたいと思います。 皆さん、それぞれの職場に戻られましても、本日のこの気持ちを忘れずに一年間よろしくお願いします。 |
スポンサードリンク
(例2)企業の社内新年会や、職場の新年会の場合 | |
---|---|
社内での新年会の場合には、自分よりも目上の人が挨拶やスピーチを行うことになるため、司会者は、語り手に対して敬語を使うようにします。 | |
飲食を伴う場合 | |
◆新年会の流れ | ◆司会者の言葉の例 |
1. 開会宣言 | ||
それではこれより、株式会社□□の、令和◯◯年の新年会をはじめます。 | ||
2. 年頭の挨拶または訓示 | ||
年頭にあたりまして加藤社長よりお言葉を頂戴します。 | ||
3. 乾杯の音頭 | ||
それでは鈴木副社長より乾杯の音頭をお願いしたいと存じます。 | ||
4. 食事・歓談 | ||
それではしばらくの間、お食事を召し上がりながらご歓談下さい。 | ||
5. 表彰、余興など | ||
新年会では、余興が行われたり、事業所や従業員や組合員に対し各種表彰が行われることもあります。 ◆ゲームをする時の司会者の台詞の例 皆さんのお腹もおちついたところで、恒例のゲームに参りたいと思います。 本日は支店長より豪華賞品を提供して頂きました。 女性対抗「新春福笑い」と、男性対抗「風船羽子板」を用意しております。各自のテーブルごとのチーム対抗戦とさせて頂きますので皆さん頑張って下さい。 それではお手元の番号札「1」の方、各テーブルお一人ずつ前に出て来て下さい。
それでは、皆さんのお腹も落ち着いたところで恒例の優良事業所の表彰式に移りたいと思います。 今年は計6つの事業所が表彰されます。 それでは、営業本部長の方から、事業所名を発表していただきます。 お名前を呼ばれた方は、大きな声で返事をして、前におこし下さい。皆さん盛大な拍手をお願いします。 (中略) 受賞者を代表して優秀賞二店、ならびに最優秀賞一店の支店長の計三名に、賞状と金一封の授与を行いたいと思います。 (賞状、金一封など授与) 受賞者の皆様、おめでとうございます。 みなさん、今一度盛大な拍手をお願いいたします。 | ||
【表彰があった場合…受賞者の言葉を引き出す司会者のセリフ】 ◯◯支店長、おめでとうございます。賞状と封筒はこちらでお預かりしますので一言いただけますでしょうか。 それでは、受賞者を代表いたしまして、最優秀賞の◯◯支店長に、ひとことお願いしたいと思います。 | ||
6. 締めの一言、万歳三唱など (万歳三唱、一本締め、三本締めなどは、やってもやらなくてもOK) | ||
それでは、本年度の当社の発展を祈りまして福島専務に万歳三唱の音頭をおとり頂きたいと思います。 福島専務、まずはひとことお願いいたします。 | ||
7. 閉会宣言(閉会の挨拶) | ||
「それではこれでお開きとしたいと思います。 皆さん、それぞれの職場に戻られましても、本日のこの気持ちを忘れずに一年間よろしくお願いします。」 注意)閉会宣言については、二次会を想定して「閉会」とせずに「中締め」とすることもあります。 中締めとする場合の挨拶例 「宴たけなわではございますが、このあたりで一度中締めとさせて頂きたいと思います。皆さん、今年も良い年になりますよう宜しくお願いします。」 会場を移す場合も多く、用意した別会場に移動する場合にはその旨を案内します。 |
スポンサードリンク
(例3)他社の人が参加する新年会、代理店を招いて行う新年会の場合 | |
---|---|
他社の人が参加する新年会や、代理店を招いて行う新年会の場合には、自分と同じ会社や職場の人については敬語を使わず、来賓や他社の人、代理店の人に対して敬語を使うことになります。 司会者としてプロの人に依頼する場合にも、主催者となる企業の立場に立って語ってもらうことになります。 | |
◆新年会の流れ | ◆司会者の言葉の例 |
1 .開会宣言 | |
それではこれより、◯◯化粧品◯◯会、令和◯◯年の新年会をはじめます。 本日司会進行を務めさせていただく高橋と申します。よろしくお願いします。 | |
2. 年頭の挨拶またはひとこと | |
まずはじめに社長の加藤より、一言ご挨拶を申し上げます。 | |
3-1 .挨拶またはひとこと (来賓がなければ省略します) | |
ご来賓の、高田化学工業株式会社代表取締役 高田光一様より、一言ご挨拶を頂戴いたします。 | |
3-2. 乾杯 | |
それでは、全国◯◯協会会長、ベルツリー化粧品株式会社社長、鈴木圭一様に乾杯の音頭をお取りいただきます。皆様、お手元のグラスにお飲物のご用意をお願いします。…よろしいでしょうか? それでは鈴木様、よろしくお願いします。 ◆鏡開きをする時の司会者の言葉の例 【鏡開き】 | |
4. 食事・歓談 | |
それではこれよりしばらくは食事とご歓談に移りたいと思います。 | |
5. 余興、ゲーム、表彰など | |
新年会では、ゲームなどのイベントを盛り込むこともあるようです。 また、商工会などでは、新年会において、会員事業所の従業員に対し永年勤続表彰が行われることもあります。 ◆ゲームをする時の司会者の言葉の例 皆さんのお腹もおちついたところで、恒例のゲームに参りたいと思います。 ◆表彰をする時の司会者の台詞の例本日は支店長より豪華賞品を提供して頂きました。 女性対抗「新春福笑い」と、男性対抗「風船羽子板」を用意しております。各自のテーブルごとのチーム対抗戦とさせて頂きますので皆さん頑張って下さい。 それではお手元の番号札「1」の方、各テーブルお一人ずつ前に出て来て下さい。 皆さんのお腹もおちついたところで、会員事業所の従業員の方の永年勤続表彰に参りたいと思います。 今年は計20名の方が表彰されます。 それでは、事務局の方から、受賞者の方のお名前を発表していただきたいと思います。 お名前を呼ばれた方は、壇上にお上がり下さい。皆さん盛大な拍手をお願いします。 (中略) 受賞者を代表して◯◯株式会社◯◯様に、賞状と記念品の授与を行いたいと思います。 (賞状、記念品授与) ◯◯さん、おめでとうございます。 ひとことお願いします。 (以下省略) |
スポンサードリンク
6. 締めの一言、万歳三唱など (万歳三唱、一本締め、三本締めなどは、やってもやらなくてもOK) | |
そろそろお時間となりましたので、ここで◯◯会会長の◯◯様に万歳三唱のご発声をお願いいたします。 | |
7. 閉会宣言(閉会の挨拶) | |
宴たけなわではございますが、お時間となりました。 ここにお集りの皆様にとりまして本年も良き年でありますようお祈り申し上げまして、これでお開きとさせて頂きたいと存じます。 本日はお忙しい中をお集りいただきましてまことにありがとうございました。 なお、お荷物とはなりますが、受付のところに手みやげをご用意いたしておりますので、皆様お忘れのないようお持ち帰り下さい。 本日はまことにありがとうございました。 注意)閉会宣言については、二次会を想定して「閉会」とせずに「中締め」とすることもあります。中締めとする場合には「お開きとさせていただきます」といった言葉を使わずに「このあたりで一度中締めとさせていただきます」といった言葉を述べます。会場を移す場合が多く、別会場に移動する場合にはその旨を案内します。 中締めとする場合の挨拶例 「宴たけなわではございますが、このあたりで一度中締めとさせて頂きたいと思います。皆さん、今年も良い年になりますよう宜しくお願いします。 なお、二次会の会場を◯◯にご用意致しております。◯◯や◯◯のせっかくの機会でございますので、お時間が許す方はぜひご参加下さい。二次会会場の案内図はこのフロア出口にてご用意致しております。 本日はお忙しい中まことにありがごうございました。」 |