お祝い事の謝礼・お礼》電報結婚式のお礼・祝電・主賓/謝礼袋/金額/お返し

謝礼(お祝いのお礼・謝礼)のページ。このページではお祝い事に関する「謝礼」と「お礼」についてご説明しています。
また、感謝の気持ちを表わすお礼についてだけでなく、何かを頂戴したときの「お返し」の意味を伴うようなお礼についても、合わせてご説明しています。ここでは特に結婚祝い、出産祝い、子供の成長のお祝いを頂いた際の謝礼などについて説明します。
下記は別ページ↓
[下記は別ページ]
謝礼のページロゴ
[通夜・葬儀と謝礼・お礼]
21. 葬儀・告別式の司会者に謝礼・お礼
22. 通夜・葬儀のときに、お世話になった近所の方に謝礼・お礼
23. 通夜・葬儀の受付係、会計係をはじめ世話役に謝礼・お礼
24. 弔電を頂いたお礼
25. 通夜・葬儀に参列して頂いた方、香典を頂戴した方へのお礼・お返し
26. ハイヤーやマイクロバスの運転手、火葬場の作業員などへ心づけ
27. 寺院、神社、教会への謝礼
[病気と謝礼・お礼]
31. 入院時にお世話になった医師、看護師に謝礼・お礼
32. お見舞いに来て頂いたお礼
33. お見舞いの手紙を頂いたお礼
[旅館・ホテルでの謝礼・お礼]
41. 旅館で、お世話になる仲居さんに謝礼・心付け・チップ
42. 海外のホテルで謝礼・心付け・チップ
[暮らしの中の謝礼・お礼]
51. 急な来客のため近所のお宅の駐車場を借りたときの謝礼・お礼
52. ふだんお世話になっている介護ヘルパーに謝礼・お礼
53. 子どもを預かってもらった知人に謝礼・お礼
54. 御中元、御歳暮を頂いたお礼
55. 子どもにお年玉を頂いたお礼
56. 手作りのケーキやお菓子を頂いたお礼、家庭菜園で収穫した野菜や果 物のおすそわけを頂いたお礼
57. 手芸・裁縫・クラフトなどの手作りの作品を頂いたお礼
58. 災害見舞い、火災見舞いのお礼

1. 謝礼とお礼

謝礼とは、感謝の気持ちを表わすための言葉や贈り物(金銭や品物)を言います。
お礼も、謝礼とほぼ同様の意味ですが、謝礼の「謝」という語には、お礼の意味の他に「謝る」「金品」の意味が含まれるのに対し、お礼の「礼」という語にはお礼の意味の他に「礼儀・規範」「敬意」「儀式」の意味が含まれます。
こうしたことから言葉や手紙を通して感謝の気持ちを伝える場合には「謝礼」よりも、礼儀や敬意のこもった「お礼(御礼)」という単語の方がよりしっくりくるということがおわかりいただけると思います。

[はみだし知識]
謝礼袋の表書き「御礼」「寸志」「薄謝」について

お礼を渡す時の表書きに使われる「寸志」「薄謝」などは、「心ばかりのお礼の気持ち」という意味で目上の人から目下の人に対して使うとされています。お礼の気持ちを素直に相手に伝えたい時の謝礼袋(のし袋または封筒)の表書きには「寸志」「薄謝」よりも「お礼」「御礼」をお使いになることをおすすめします。詳しいケース別の謝礼については、次の項以降をご覧ください。
【このページのトップに戻る】

 結婚式と謝礼・お礼・謝礼金

結婚式では、披露宴の当日にお世話になった方へのお礼と、お祝いの品物やお祝い金を頂いた方へのお礼があります。
● 披露宴当日には、新郎新婦は何かと忙しく、細かいところまで手がまわらないものです。当日の受付係など、お手伝いをして頂いた方への心配りや、主賓や来賓の方へのお礼などは両親や親族が行います。
●主賓や来賓などにお車代として謝礼を用意しておくことはもちろんですが、当日とっさに謝礼を渡さなくてはならない状況に備えて、 白い封筒や、謝礼を包むのし袋は余分に用意しておきましょう。千円札、五千円札なども余分に用意しておくことをおすすめします。
●結婚式ののし袋は、必ず「結び切り」のものを用います。蝶結びはNGですので注意してください。
【このページのトップに戻る】

01. 結婚式の時にお世話になった介添え人の方に謝礼・お礼

・結婚式・披露宴の形式や会場によっては、花嫁に介添人がつくことがあります。
介添え人に対する心付け、謝礼は料金に含まれていますので、必ず必要というものではありません。
・渡す必要なしとはいえ、
「昼食ぬきで、ずっと介添え人が付いて下さった」
「披露宴の途中で新婦が気分が悪くなり介添え人に非常にお世話になった」
「お色直しの回数が非常に多く、大変お世話になった」
「来賓、招待客に重要なお客様が多く、心労をかけた」
など、お世話になったお礼を どうしてもお渡ししたいとお考えの場合もあるでしょう。
・基本的には心づけは、いちばん最初に「本日はお世話になります」という形でお渡しするものですが、謝礼であれば、「お世話になりました」という気持ちを込めて、後で渡しても良いでしょう。お渡しする場合には、気持ち程度ということで、数千円で良いと思います。紅白の結び切りの熨斗袋に入れてお渡しします。
表書きはなしでも構いませんが、「御礼」「寿」などと書いても良いでしょう。下段は両家の姓を書きます。
・なお、このほかに、美容師、着付係、カメラマン、ハイヤーの運転手などにも心づけを渡す場合があります。いずれも渡さなければならないというものではありませんが、もしお渡しする場合の表書きは「寿」「御祝儀」などと書きます。
お世話になるのが新婦なら、新婦の姓をかきます。両家がお世話になる相手なら両家の姓を書きます。金額の相場は、地方によって、また式場のランク/クラスによっても異なりますが2,000円〜5,000円くらいです。

02. 結婚式・披露宴の ウェディングプランナーに謝礼・お礼

・結婚式・披露宴の企画全体(会場選定や挙式のタイプ、進行プログラムや演出、引き出物や料理)を相談に乗ってもらったウェディングプランナーに対する謝礼は料金に含まれていますので、必ず必要というものではありません。
筆者の私見ですが、通常、01の介添え人に渡す心付けよりも、02のウェディングプランナーへの謝礼の方が、渡すケースが少ないと思います。
・渡す必要なしとはいえ、
「数カ月にわたり、親身になって相談にのってくれた」
「無理な要望を聞いて、難しい企画を成功させてくれた」
など、お世話になったお礼を どうしてもお渡ししたいとお考えの場合もあるでしょう。
・謝礼、お礼をお渡ししたいという場合には、気持ち程度ということで、数千円で良いと思います。紅白の結び切りの熨斗袋に入れてお渡しします。
表書きは「御礼」などと書いても良いでしょう。下段は両家の姓を書きます。

03. 披露宴の司会者に謝礼・お礼

寿のし
御礼のし
結び切り

・披露宴の司会者に対する謝礼についてご説明します。プロの司会者の場合、謝礼は料金に含まれていますので、渡す必要はありません。どうしてもお渡しする場合は3,000円〜10,000円を「本日はよろしくお願いします」という形で渡します。
・友人に司会を依頼した場合には、謝礼をお渡しするのが礼儀だと思います。司会を引き受けてくれた友人がくれた御祝儀を「当日お世話になるのだから…」と辞退する話を良く聞きますが、ご祝儀はご祝儀として受け取って、同額を謝礼として用意します。
友人だと「友だちどうしなので受け取れない」と、とかく辞退されがちですが、必ずお渡しするのが礼儀です。
・当日、新郎新婦はスケジュールに従って行動しなければならず、何かと忙しいもの。通常、受付開始の直前に時間がとれるものですが、もし、新郎が謝礼を渡すタイミングが無いなら、親族が代わってお渡しします。

04. 披露宴の受付係に謝礼・お礼

寿のし
御礼のし
結び切り

・友人や会社の同僚に受付係を依頼した場合には、謝礼をお渡しするのが礼儀だと思います。
披露宴の形式や時間によっては ご祝儀はご祝儀として受け取って、2,000円、3,000円、5,000円を謝礼として用意します。
友人だと「友だちどうしなので受け取れない」と、とかく辞退されがちですが、必ずお渡しするのが礼儀です。
・当日、新郎新婦はスケジュールに従って行動しなければならず、何かと忙しいもの。もし、新郎が謝礼を渡すタイミングが無いなら、親族が代わってお渡しします。紅白の結び切りの熨斗袋に入れて表書きは「御礼」「寿」などと書きましょう。下段は両家の姓を書きます。受付係の仕事が始まる前にお渡ししましょう。
このときに、07で述べる「主賓へのお車代」を受付係に預けておくと良いと思います。

05. 神前結婚式の場合の 神職に謝礼・お礼

結び切り

・神道の場合、神職に渡す謝礼の表書きで最も良く用いられるのは「玉串料」「初穂料」「御礼」などです。
・白赤または金銀の結び切りの水引きの熨斗袋を用います。
※玉串料については、こちらでもご紹介しています 玉串料
初穂料については、こちらでもご紹介しています 初穂料

06. 披露宴に 祝電を頂いたお礼 (結婚式の祝電のお礼)

・結婚式・披露宴に祝電を頂いた場合には、必ずお礼状を出します。結婚の報告もかねた挨拶状で、お礼を述べると良いでしょう。
以下に祝電のお礼状の例文をご紹介しています。
(★のサンプルの文章の中では、祝電と書かずに「祝詞」と表現しました。もし「祝詞」という表現に抵抗があるようでしたら「祝電」へと変更してお使い下さい。)
[★お礼状の文例]
拝啓 薫梅の候 皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたび私たちは2月3日に結婚し、下記にて新生活をスタートいたしました。皆様には温かいご祝詞を頂戴し、心より御礼申し上げます。
まだ未熟な私共ではございますが、今後とも御指導のほどよろしくお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中を持ちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます。
敬具 
〒000-0000
散布瑠市阿多裸町1-1-1
tel.000-000-0000
見本次朗・幸子(旧姓 佐藤)
・職場などで、連名でお祝い電報を送ってくれたような場合には、「披露宴には祝電をありがとうございました。両親もとても喜んでくれました」などとお礼を述べながら、新婚旅行のお土産などを配るのも良いでしょう
※結婚の挨拶状については、こちらでも雛形として使える文例をご紹介しています。挨拶状の例→ 結婚の挨拶状

07. 結婚祝いを頂いたお礼・お返し

結婚祝いの品物をいただいたら、お礼状はなるべく早く出しますが、それとは別にお礼・お返しをします。
一般的には、「披露宴に招き、引出物を渡す」ことがお礼・お返しとなります。
もしお招きできなかった方からお祝いを頂いた場合には品物でのお礼・お返しが必要です。 遅くとも結婚式の1か月後くらいまでには贈るようにしましょう。お礼状は必ず出すようにします。
▼結婚お祝いの品物やお祝い金を頂いた方とのおつき合いの程度や、品物を頂いたタイミングに応じて、謝礼・お礼も考えなくてはなりません。
お礼やお返しのしかたとポイント
●披露宴にご招待する
 ・ご招待することと、お料理や引出物が、結婚祝いを頂いたお礼・お返しになります。
●内祝いを差し上げる
 ・結婚式にお招きできなかった場合には、挙式後1ヶ月以内くらいまでに品物をお送りします。
・ のしは白赤または金銀の結び切りで表書きは「内祝」とします。
下段に本人たち2人の名を書きます。
・費用のめやすは、頂いた金額の半分〜1/3程度を目安にします。
・お礼・お返しの品は、実用品を中心に選びます。
●新居にお招きする・職場などで、みんなでお金を出し合って結婚のお祝いを頂いたような場合には、こうしたお礼・お返しでも良いでしょう。
●新婚旅行にお土産を買ってくる
結婚祝いのお礼状、お礼の手紙はこちらのページでも雛形として使えるお礼文の文例をご紹介しています。 結婚祝いのお礼状

08. 結婚式・披露宴に 出席して頂いた方 へのお礼、お返し

・結婚式、披露宴に出席していただいた主賓、来賓の方や遠方からおこし頂いた方には、引出物や披露宴のお料理の他に「お車代」をお渡しします。
「紅白の結び切り」の熨斗袋か、白い封筒に「お車代」「御車代」と書き、下段は両家の姓を書きます。
金額の相場は、5,000円〜30,000円くらい。ご祝辞を頂戴した主賓には、1〜3万円くらいを包みます。
・当日、新郎新婦は忙しいので、受付係に手渡してもらうと良いでしょう。或いは、親族が「本日は遠いところをおこし頂きまして有り難うございました」とお礼を述べながら手渡します。

 出産と謝礼・お礼・謝礼金

出産祝いをいただいた場合には、できれば生後1ヵ月ころには謝礼・お礼をします。
ここでは、出産祝いのお礼・お返しのほかに、出産に際してお世話になった病院や実家に対する謝礼についてもご説明したいと思います。
【このページのトップに戻る】

11. 出産の時にお世話になった医師・看護師に謝礼・お礼

・謝礼は必ずしも渡さなくてはならないというものではありません。病院によっては、謝礼を受け取らないところもあります。品物というよりもきちんと言葉でお礼を述べることが肝心です。
・お礼を渡したいと言う場合には、担当医には、お酒、お菓子、商品券など。看護師さんたちにお礼をする場合、無難なのはお菓子や果 物、飲み物などを中心とした分けられるもの。または人数分のハンカチなど。
熨斗の水引きは白赤の蝶結びで、表書きは「御礼」が一般的です

12. 里帰り出産の時にお世話になった妻の実家に謝礼・お礼

・妻が里帰り出産をした場合には、世話になった妻の実家にもお礼をするのが礼儀です。
・妻が里帰りを終える最後の日までに用意し、夫婦二人で挨拶をする際に夫が渡します。生活費として現金を贈るか、品物でも良いでしょう。里帰りしていた期間にもよりますが、目安は5万円程度です。
・義姉妹など、両親以外で世話をかけた人にも忘れずにお礼を述べましょう

13. 出産祝いを頂いたお礼・お返し

蝶結び

・出産祝いを頂いたら、できれば生後1ヶ月頃にはお返しをします。
・のしの水引きは蝶結び。表書きは「内祝」。下段には赤ちゃんの名を書きます。赤ちゃんの性別や名前を知らせます。難読な名前の場合には読みがなをふりましょう。
・ 費用は半返し(1/2)〜1/3が目安で、お祝いを頂いた方全員にお返しをします。赤飯、鰹節などの縁起の良いものや、海苔、石鹸、タオルなどの実用品が無難です。
お礼の手紙と一緒に赤ちゃんのスナップ写真を添えると良いと思います。
※出産祝いのお礼状、お礼の手紙の例文はこちら 結婚祝いのお礼状

 子どものお祝いのお礼、お返し

子どもの成長を祝うお祝いの行事はいくつかありますが、そのお祝いをいただいた際のお礼、お返しについてご説明いたします。
【このページのトップに戻る】

61. 子どものお祝いをいただいたお礼

・入園祝い、入学祝い、七五三など、子どものお祝いを頂いた場合には、お返しは不要です。
・本人または子どもが小さいうちは親がお礼状を出します。お祝いを下さる相手は親族が大半だと思いますので、子どもの成長の様子を知らせる内容を盛り込むと良いでしょう。ランドセルなどは、実際に背負っている様子をスナップ写 真などにして同封すると喜ばれます
・お礼状は、お祝いを頂いてから一週間以内に、なるべく早く出します
※入園祝い、入学祝いのお礼状の文章はこちらで文例をご紹介しています。 入園祝いのお礼状・入学祝いのお礼状

[ 下記は別ページにてご説明しています ]

[通夜・葬儀と謝礼・お礼]

21. 葬儀・告別式の司会者に謝礼・お礼謝礼・お礼
22. 通夜・葬儀のときに、お世話になった近所の方に謝礼・お礼謝礼・お礼
23. 通夜・葬儀の受付係、会計係をはじめ世話役に謝礼・お礼謝礼・お礼
24. 弔電を頂いたお礼お礼
25. 通夜・葬儀に参列して頂いた方、香典を頂戴した方へのお礼・お返しお礼・お返し
26. ハイヤーやマイクロバスの運転手、火葬場の作業員などへ心づけ謝礼・お礼
27. 寺院、神社、教会への謝礼 謝礼・お礼

[病気と謝礼・お礼]

31. 入院時にお世話になった医師、看護師に謝礼・お礼謝礼・お礼
32. お見舞いに来て頂いたお礼お礼・お返し
33. お見舞いの手紙を頂いたお礼お礼

[旅館・ホテルでの謝礼・お礼]

41. 旅館で、お世話になる仲居さんに謝礼・心付け・チップ謝礼・お礼
42. 海外のホテルで謝礼・心付け・チップ謝礼・お礼

[暮らしの中の謝礼・お礼]

51. 急な来客のため近所のお宅の駐車場を借りたときの謝礼・お礼謝礼・お礼
52. ふだんお世話になっている介護ヘルパーに謝礼・お礼謝礼・お礼
53. 子どもを預かってもらった知人に謝礼・お礼謝礼・お礼
54. 御中元、御歳暮を頂いたお礼お礼
55. 子どもにお年玉を頂いたお礼お礼
56. 手作りのケーキやお菓子を頂いたお礼、家庭菜園で収穫した野菜や果 物のおすそわけを頂いたお礼お礼
57. 手芸・裁縫・クラフトなどの手作りの作品を頂いたお礼 謝礼・お礼
58. 災害見舞い、火災見舞いのお礼 謝礼・お礼
【表紙のページに戻る】