お盆(初盆)の準備とやり方は?時期や服装、流れなど解説

旧暦の7月15日に、亡くなった人を祀る儀式をお盆と言いいます。
お盆とはもともとは仏教用語であるサンスクリット語の盂蘭盆(うらぼん)、盂蘭盆会(うらぼんえ)から来た行事です。
現代ではお盆の時期・期間は地方によって異なりますが、7月または8月の13日から4日間に行なわれます。供物をささげ、供養をする行事として現代に伝わっています。
このページでは初盆の法要のあとの会食や、初盆に招かれた場合の服装や持参する香典などについてご説明します。なお、初盆準備や飾り付けなどについては前のページをご参照下さい
[関連ページ]
1. お盆について  前のページ
2. 初盆・新盆の法事・法要と準備 〜精霊棚の飾り付け〜  前のページ
[参考ページ]
法事の礼状・法要礼状
初盆・新盆 香典の金額相場
初盆・新盆 香典の書き方
初盆・新盆
お盆玉(ぼんだま)
法事・法要
お斎(おとき)、会食

3.法事・法要の流れ(準備とやり方)

初盆の法要には、遺族や親族だけでなく故人とお付き合いのあった人や友人、知人などを招くことがあります。
時期は地域によって異なりますが、8月の13日〜13日または7月の13日〜16日がメインの日程となります。
下記に代表的な初盆の法要の流れについて解説します。
(前もってする飾り付け:準備とやり方は前のページへ)

【このページのトップに戻る】

3-1. お盆の時期と日程(主なスケジュールとやり方)

13日

お迎えの日(迎え火を焚く日)

[午前中]
精霊棚の飾り付け
お供物・供花をします。
・仏壇から位牌を出し、精霊棚の中央に置きます。仏壇の扉は閉じておきます。
・精霊棚の飾り付けや、お供物や盆花をお供えします。
[日中]
お墓参り
・お墓まで霊を迎えに行くという地方もあります。お墓参りをし、お墓で提灯に火を灯します。できればその火を消さずに提灯を自宅まで持ち帰ります。
[夕方]
迎え火を焚く
提灯に火を灯す
・迎え火として、松の割り木や麻幹(おがら)を焚きます。
・盆提灯に火を灯します。(日中、お墓から提灯に点灯して持って来た場合を除く)
14〜15日
墓参りや法要の日(初盆法要・新盆法要)
お墓参り
法要と会食
・お盆期間中には、ぜひ一度は家族全員でお墓参りをしましょう。
・初盆に僧侶を呼んで読経を行なう法要は、14日または15日に行なわれます。
・霊が帰ってきている間は、灯明を絶やさないようにし、お水や食べ物は毎日交換します。
16日
お送りの日(送り火を焚く日)
[午前中]
最後のお供えものをする
・家で過ごす最後の朝なので、心をこめてお祈りをします。
[夕方]
送り火を焚く
・また来年来て下さいという気持ちをこめてお送りします。初盆・新盆で使用した白提灯は一緒に燃やすか、菩提寺に納めます。

3-2. 法事・法要の流れ(初盆の仕方)

法事・法要の流れには決まりはありませんが、代表的な例をご紹介いたします。
式次第新盆法要 仏式の作法・やり方など
1.僧侶入場
 仏壇の前に僧侶の席をしつらえておきます。
遺族は故人との血縁の濃い人が前の方に席をとります。仏壇中央の僧侶のすぐ後ろには施主が座ります。
僧侶が到着したら、仏壇前の正面中央に案内します。
2.施主の挨拶
 [施主の挨拶の例(初盆の挨拶)]
「本日はお忙しい中をお集まり頂きましてありがとうございます。それではこれより○○○○(戒名)の初盆(新盆)の法要を始めさせて頂きます。
(僧侶の方を向いて) それではよろしくお願いします。」
というように、ごく簡単に挨拶をします。
3.僧侶の読経
4.ご焼香
 施主から順番に、前の方に着席している人から焼香をしていきます。
お線香のあげかたについては、焼香のページで詳しく御説明しています。>>>
5.法話
6.僧侶退場
 僧侶にはお礼をお渡ししなくてはなりませんが、僧侶が法要のあとのお食事(お斎)に同席して下さる場合には、この時点での退場はありません。お斎の後でお渡しします。

もし、僧侶がお斎での接待を辞退されたら、お布施、お車代、御膳料の3つを包みます。
お食事に同席される場合は、お布施、お車代の2つをお渡しします。

直接手渡しするのではなく、小さなお盆に載せて僧侶の方に向けて差し出します。
7.墓参り
 墓地が遠い場合には省略されます。
8.施主の挨拶 (会の閉じ方)
 施主のお礼の挨拶のあと、会食(御斎)になります。

[施主の挨拶の例]
「本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございました。おかげさまで母の初盆の法要も無事終えることができ、母も安心していることと思います。
これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
粗宴ではございますが、別室にてお膳をご用意いたしました。お時間の許す限り、どうぞごゆっくりなさっていってください。本日はまことにありがとうございました。

4.法事が終わってからの食事の席「お斎」(おとき)について

法事が終わってからの食事の席をお斎(おとき)と呼びます。
お斎(おとき)については、別ページでご説明していま す。>>

お斎(おとき)が行なわれない場合には、僧侶による読経終了後、施主が挨拶をする際にその旨を告げ、折詰めの料理と酒の小壜を用意し、引出物と一緒にお渡しします。

各年忌法要の日取りについては「法事・法要」のページで説明しています。>>
【このページのトップに戻る】

5.服装、初盆・新盆に持参する不祝儀(香典)について

仏教の場合は、四十九日を過ぎるとのし袋の表書きが変わります。
初盆(はつぼん)・新盆(にいぼん)は、四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆ですので、不祝儀を送る場合には、のし袋の表書きが「御霊前」から「御仏前」「御佛前」になります。

地方の初盆の場合には、親族などの近親者が提灯を贈る場合もあります。
住宅事情などを考慮し、現金を包むケースが増えて来ているようですが、もし提灯を贈る場合は関東では初盆のみ白い提灯を贈るしきたりもあります。また、喪家の家紋を入れたり、絵入りのものを贈ることもあります。飾る日程を考慮し、1〜2週間前には届くように手配をしましょう。
喪家に飾る場所の都合を確認した上で、喪家の地域の仏具店や葬儀社などに依頼するとその地域の風習にそったものを用意してくれます。

お線香のあげかた、ご焼香のマナーについては別ページにて御紹介しています>>>
【このページのトップに戻る】

新盆・初盆に招かれたら

服装やのし袋の表書きなど、準備するもの等を簡単にご説明いたします。
項目マナーや作法など

1.お香典袋の表書き(不祝儀ののし袋の表書き)

 お盆は仏教行事です。
のし袋の表書きは「御仏前」「御佛前」「御供物料」など

下段にはフルネームを書きます。
ご夫婦の場合は、夫の名前だけでも良いのですが、故人とのご縁が深かった場合には連名にします。夫の氏名を中央に書き、妻の名前だけをその左側に書きます。

2.水引き

 黒白よりも双銀、藍銀、黄白の結び切りの水引きのものを用います。

3.熨斗袋へのお金の入れ方とお金の向き

 

のし袋に入れる場合のお札の向きに関しては、本当に諸説あります。
(人によって考え方が異なるので、筆者はこのように考えています) 以下のようにすれば、失礼にあたることはありません。

「二枚以上になるときは、お札の向きが同じになるように揃えて入れる」
「新札は不祝儀には向かないという考え方が根強いので、もし新札を使う場合は2つに折って折り目をつけてから袋に入れる。」
「あまりにも汚いお札やヨレヨレのお札は、むしろ失礼にあたるので使わない」
お札の枚数は4枚、9枚といった枚数が「死、苦」を連想させるとして嫌われます。

香典の札の入れ方にはいろんな考え方がありますので、「故人を敬う気持ちを表し、相手に不快な思いをさせなければ良い」と事務局は考えます。ただし、のし袋を選ぶ際には、中に入れる金額にふさわしい熨斗袋を選ぶようにします。
(袋だけが立派になりすぎないようにします)

のし袋の中包みの入れ方や、袋への金額記入例、不祝儀袋の中袋の書き方(文字)などは、こちらで画像入りで説明しています。>>>

項目マナーや作法など

4.不祝儀袋の出し方

 

のし袋はふくさに包んで持参するのが正式なマナーですが、ふくさが無い場合には、白または黒、もしくはグレーなどのハンカチで代用します。不祝儀なので、派手な色、明るい色のふくさはNGです。

(1)の形にふくさを置きます。
留め具のあるタイプのふくさは、留め具が左側に来るように置きます。

(2)ふくさの中央にのし袋を置きます。
自分が見て正面から読めるように、のし袋は縦の向きに置きます。

(3) 右、下、上、左の順にたたみます。

[受付で]
(4)先方でお渡しする際には、ふくさから出し、受付の人から見て正面になるように向きを変えてお渡しします。

「心ばかりですがどうぞお供え下さい」などと言葉を添えると良いでしょう。
 

5.お盆の服装

 初盆の場合は、施主および親族は喪服を着用する場合が多いようです。
男性はブラックスーツに黒のネクタイ、靴下も靴も黒です。
女性は黒無地のワンピースやアンサンブルにパールのネックレスなど。ストッキング、靴も黒です。

ただし、親族のみで初盆を行う場合、および2年目以降には、喪服でなくても地味な服装であれば良いでしょう。
お墓参りをする場合には派手な帽子や派手な日傘はタブーです。

初盆に招かれた場合には、略式喪服を着用するのが正式なマナーですが、最近では暑い季節ということから地味な平服で参列することも多くなってきました。

一周忌以降は、地味な服装であれば平服でも構いません。
暑い季節ですので、調節ができる服装を工夫してください。
白いボタンダウンシャツにグレーのズボンなどでも良いのではないでしょうか。

学生の場合は、制服が基本です。
制服がない場合および、子供の服装は、白いブラウスまたはシャツに黒、紺、グレーのズボンまたはスカートなど。

なお、お手伝いをする場合には、白、黒または地味な色調の無地のエプロンや葬式用エプロンとして販売されているものなどを持参してください。
 
新盆・初盆に招かれたら(つづき)
項目マナーや作法など

6.お供えものを手配する場合

 
お供え物ののし紙の表書きは「御供」など。

水引きは、双銀、藍銀、黄銀、黄白の結び切り

7.不祝儀の金額のめやす(香典の金額・香典費用)

 のし袋に入れるお金の金額は故人や喪家とのおつきあいの程度によって変わってきます。
初盆の香典の相場は(中心となる金額は)5,000円〜10,000円のようです。

僧侶の読経のあとお食事がふるまわれることがあるので、その分を考慮した金額を包みます。
【はみだし知識】(2008.7.12)

寂し見舞いについて(さびしみまい)

事務局で調べたところ、東海地区に「寂し見舞い」「お寂し見舞い」「さみし見舞い」という言葉があり、地域によって使われ方や風習が異なることがわかりました。ざっと調べた結果をご紹介いたします。

寂し見舞い(地域別)

地域使われ方や風習など
1.主に愛知県
 お通夜の際に、「お寂しお見舞い」「さみし見舞い」「忌中見舞い」という形で、親族や知人友人から菓子やお饅頭などが届けられます。お通やに沢山のお菓子が届くことになります。
 
2.主に長野県
 年末に、その年に家族が亡くなった喪家(新仏のいるお宅)を訪問し、「お寂しお見舞い」「お寂し見舞い」と称してご焼香をします。
 
3.主に長野県
 (初七日が過ぎてから)忌明け前に、喪家(新仏のいるお宅)を訪問し、「忌中見舞い」「お寂しお見舞い」「お寂し見舞い」と称してご焼香をします。
 
1. お盆について  前のページ
2. 初盆・新盆の法事・法要と準備 〜精霊棚の飾り付け〜  前のページ
【冠婚葬祭のマナー表紙のページに戻る】