お宮参り時期》いつ・大安・里帰り・仏滅・七五三・お盆・春・夏・秋・冬

お宮参りの時期のページ。お宮参りとは赤ちゃんが生まれて一ヶ月の頃に近くの氏神様にお参りし健やかな成長を祈る儀式です。お宮参りの時期は地方により異なり、更に男の子と女の子でも異なる地域もあります。主な地域別(北海道・東北・関東・名古屋・大阪・広島・福岡)のお宮参りの時期や春・夏・秋・冬の服装・注意点、お宮参りにまつわるQ&Aを紹介します。
 なお、お宮参りのママの服装はこちら>>>
[参考ページ]
※「お宮参りのママの服装」のページへ>>>
※「お宮参りの赤ちゃんの服装」のページへ>>>
※「お宮参りの着物の着せ方」>>>のページへ
※「お宮参りのパパの服装」スーツ・礼服のページへ>>>
※「お宮参りのパパの服装」着物・和服のページへ>>>
※「お宮参りのパパの服装」カジュアル・おしゃれのページへ>>>
※「お宮参り 祖父母」しきたりとマナー>>>
※ お宮参りの祖母の服装(着物・和服・和装)のページへ>>>
※ お宮参りの祖母の服装(スーツ・洋服・洋装)のページへ>>>
※「お宮参りのお祝い金」のページへ>>>
※「お宮参りの食事」のページへ>>>
※「お宮参りのしきたりとマナー」のページへ>>>
※「お宮参りの服装」のページへ>>>
※「お宮参りのお金」のページへ>>>

1. お宮参りの時期について

お宮参りとは、生後1ヶ月の頃に近くの氏神様にお参りし、赤ちゃんの健やかな成長を祈る儀式です。
※氏神様(氏神=うじがみ)とは、その土地に住む人々がお祀りする神様のこと。その土地やその土地に住む者を守る神様をさしますが、現代では鎮守様(鎮守=ちんじゅ)と同じような意味で使われることが多くなっています。
以下にお宮参りの時期について解説します。

お宮参りの時期はいつ?

[最も重要なポイント]
1.「生後何日め」にこだわらない…お宮参りの日は1ヶ月めという日数にこだわらず柔軟に決めれば良い。
2.体調優先。無理をしない…赤ちゃんとお母さんの体調を優先して日取りを決める。
3.気候の良い時期を選び、時期をずらしても良い…暑さや寒さの厳しい時期(真夏・真冬)は無理にお参りせず、時期をずらしてお参りをしても構わない。
ポイント
・赤ちゃんが生後一ヶ月の頃に行うのがめやすですが、一般的には男の子は生後31日目、女の子は生後32日目とされています。
・お宮参りの場合、日数を数える際の数え方は、生まれた日を1日目として数えます。
・祝詞(読み=のりと)をあげてもらう場合には、事前に神社に予約をします。
※神社にお渡しする謝礼や、お宮参りのしかたについて参考…お宮参りのしきたりのページ>>
日程についての補足
・お宮参りの時期はいつなのかは地域によって異なります。また、沖縄にはお宮参りの風習自体があまりない地域もあるようです。
地域ごとのお宮参りの時期はこのページの項目2で紹介します。
・赤ちゃんやお母さんの体調に配慮したり、暑さ寒さの気候や天気などを考慮して決めます。
・最近では同行するお父さんの仕事の都合の良い日(土日や休日)を選んだりします。
・両親と赤ちゃんだけの、3人でのお宮参りも多くなっています。
・お日柄の良い日(六曜の大安にあたる日)を選ぶ方もいらっしゃいます(決まりはありません)。
・良く相談して決めましょう。

はみ出し知識
[一宮とは?]
神社の中で最も社格の高い神社をさします。全国各地に一宮とされる神社があります。
[産土神とは]

産土神=うぶすながみ。その者が生まれた土地の神様をさします。生まれてから死ぬまで一生守護してくれるとされ、転居してもずっと護ってくれるとされています。
[鎮守神とは]
鎮守=ちんじゅ。その土地を守護する神様。

地域別のお宮参りの時期

・お宮参りの場合、日数を数える際の数え方は、生まれた日を1日目として数えます。
地域名時期
北海道
 ・真冬の寒い時期は避けて暖かくなるまでずらすのが一般的。
また、地域によっては生後一ヶ月のお宮参りをせずに百日のお参りやお祝いをして済ませる地域もある。
東北
 ・真冬の寒い時期は避けて暖かくなるまでずらすのが一般的。
また、地域によっては生後一ヶ月のお宮参りをせずに百日のお参りやお祝いを一緒に済ませる地域もある。
・事務局の調べでは、新潟県の一部では生後一ヶ月の頃ではなく100日頃に百日詣り(読み=ももかまいり)を行う。
 青森では男の子は生後120日、女の子は生後110日に初宮参りをする地域もある。また、山形県の一部では51日目という地域も。
関東
 ・最近は生後1ヶ月頃が主流になっている(正式には男の子は生後31日目、女の子は生後32日目だが、30日を過ぎてから良い日を選んでお参りする)が、一部の地域では生後100日でお参りをする地域もある。
東海(名古屋ほか)
 ・生後1ヶ月頃が主流
(正式には男の子は生後31日目女の子は生後32日目だが、30日を過ぎてから良い日を選んでお参りする)
関西(大阪・京都ほか)
 ・生後1ヶ月頃が主流
(京都では生後30日頃とされるのが有名。早くお宮参りをすると嫁入りが早まるとのこと)
中国(広島ほか)
 ・生後1ヶ月頃が主流
(正式には男の子は生後31日目女の子は生後32日目。だが、30日を過ぎてから良い日を選んでお参りする。
なお、広島では神社によってはHPに男の子は生後32日目、女の子は生後33日目と表記されている。生後日数の数え方の違いか?)
九州(福岡ほか)
 ・生後1ヶ月頃が主流
(正式には男の子は生後31日目女の子は生後32日目だが、30日を過ぎてから良い日を選んでお参りする)
沖縄
 ・神社へのお宮参りではなく生後100日頃に先祖のお参りをする地域もある。
最近では生後1ヶ月の頃にお宮参りをする家庭も増えてきている。

2. お宮参りの時期にまつわるQ&A

それではお宮参りの時期に関する疑問をQ&A形式で紹介します。

(Q1)お宮参りは大安が良い?仏滅はNG?

回答
A.お宮参りの日取りは大安にこだわる必要はありません。
解説
・ただし、地方や家庭によっては六曜(大安や仏滅など)にこだわる方もいらっしゃいますので、家族で良く相談して日にちを決めましょう。
・日柄にこだわる場合には、大安、友引、先勝(午前中)などが参拝に良いとされています。

(Q2)里帰り中のお宮参りはどうする?

回答
A.自宅に戻ってから参拝すればOK
解説
・お宮参りは住まいの近くの氏神様にお参りして赤ちゃんの健やかな成長を祈る儀式です。
氏神様に新しい家族として赤ちゃんを紹介するとともに赤ちゃんにとっては、生まれて初めて氏神様に挨拶をする機会となります。「これからお世話になります。見守って下さい」という儀式なのです。ですから自宅に戻ってから近所の氏神様に参拝するというのは理にかなっています。
もちろん里帰り中と、自宅に戻ってからの2回お参りしても構いません。先祖からずっと守ってきてくれた氏神様に赤ちゃんを紹介するのも、また「有り」なのです。

(Q3)七五三のお宮参りの時期はいつ?

回答
A.七五三のお参りは基本は11月15日。
最近は時期をずらして11月の土日を中心にお参りを
解説
・基本となるのはやはり11月15日ですが、どこの神社も大変に混雑します。この日を避けてお参りするご家族も増えてきました。
両親と一緒に七五三のお参りをする場合には、11月の土日を中心に計画します。自由に日程を組む事ができる場合には11月のお日柄やお天気の良い日を選びます。
・お参りの時期とは別に、(写真館やスタジオの混雑を避けて)七五三の記念撮影だけを早めに行うケースが増えています。
冠婚葬祭マナーTOPへ