
このページでは封筒の宛名の書き方について説明をしています。
通常、宛名には氏名のあとに「様」をつけますが、会社あての場合や部署あての場合には、最後に御中をつけます。
また、役職や肩書きのある人に手紙を出す時の宛名書きは、「役職名 ◯◯◯◯様(例:課長 見本一朗様)」と書きます。
下記に、個人宛、会社宛、肩書きのある相手宛などのそれぞれについて具体的に例をあげてご説明します。また封筒のサイズや郵送の際の料金(切手代)や就活の際の封筒の書き方についてもご紹介します。
通常、宛名には氏名のあとに「様」をつけますが、会社あての場合や部署あての場合には、最後に御中をつけます。
また、役職や肩書きのある人に手紙を出す時の宛名書きは、「役職名 ◯◯◯◯様(例:課長 見本一朗様)」と書きます。
下記に、個人宛、会社宛、肩書きのある相手宛などのそれぞれについて具体的に例をあげてご説明します。また封筒のサイズや郵送の際の料金(切手代)や就活の際の封筒の書き方についてもご紹介します。
………「封筒の書き方・封筒の表書き」のページの内容……… |
---|
1. 封筒の書き方(和封筒の宛名の書き方・住所、裏面の書き方) |
2. 封筒の書き方(洋封筒のあて名の書き方・住所、横書きの場合) |
3. ビジネスの場合の封筒のあて名の書き方(ビジネスの宛名書き)次のページ (御中の使い方) |
4. 封筒のサイズ 次のページ |
5. 履歴書の封筒の書き方(就活・就職活動)次のページ |
6. 宛名の書き方(様、御中、などの使い方 次のページ (個人あて、夫婦あて、先生あてなど) |
[参考ページ] |
※お礼の手紙 先生へ(合格・内定報告、先生の異動・退職ほか)>>> |
※お礼の手紙 ビジネス(視察、新規契約、異動・退職の際のお礼ほか)>>> |
※お礼の手紙 ビジネス(お客様、社内、取引先)>>> |
※別ページ…お金の入れ方・お祝いご祝儀のお金を入れる時>>> |
※別ページ…お金の入れ方・お悔やみ不祝儀のお金を入れる時>>> |
1,封筒の書き方 |
封筒の表書きには、郵便番号と、宛先、宛名を書きます。 差出人の住所氏名は裏面に書きます。用件を満たせば良さそうに思える封筒の書き方にもマナーがあります。封筒を使う際の注意点、正しい封筒の書き方などをわかりやすく解説してみます。 |
和封筒の宛名の書き方 | |
---|---|
説明 | 和封筒の表書きの例 |
●封筒の表書きの例 1)住所 ・住所は、郵便番号の右はしよりも内側になるように書くとバランスが良いでしょう。 文字の大きさは、宛名の文字よりも小さくします。 ・縦書きの場合、番地の数字部分は漢数字で書きます。 ・住所が一行におさまらない場合は改行しても構いません。住所や番地のキリの良いところで改行します。二行目,三行目の書き出しは、一行目の書き出しよりも下から始まるようにします。 2)宛名 ・宛て名は、中央に大きく書きます。中心線は、郵便番号の最初の3つの間くらいをめやすにします。 ・縦の長さは、全体のバランスを考えて文字を配置します。 |
●縦書き封筒の裏面の書き方の例 差出人の住所氏名を書くときには、住所はセンターラインの右側に、氏名は左側に書くのが正式なマナーとされています(例1参照)。 しかし、最近では左側に住所氏名を両方とも書く例も増えているようです(例2参照)。 1)住所 ・住所が一行におさまらない場合は改行しても構いません。住所や番地のキリの良いところで改行します。二行目,三行目の書き出しは、一行目の書き出しよりも下から始まるようにします。 2)差出人氏名 ・差出人の氏名は住所よりも少し大きめの字で、書き出しは住所よりも少し下げて書き出します。 |
スポンサードリンク
2,封筒の書き方 |
洋封筒の場合は横書きが基本となります。 |
洋封筒の宛名の書き方 | |
---|---|
説明 | 洋封筒の書き方の例 |
●洋封筒の表面の書き方の例 洋封筒の場合は横書きが一般的ですが、慶事、弔事では、Bのように縦書きにすることもあります。 |
●洋封筒の表書きの例 1)住所 ・住所の文字の大きさは、宛名の文字よりも小さくします。 ・横書きの場合、番地の数字部分はアラビア数字・算用数字で書きます。 ・住所が一行におさまらない場合は改行しても構いません。住所や番地のキリの良いところで改行します。二行目,三行目の書き出しは、一行目の書き出しよりも後ろから始まるようにします。 2)宛名 ・宛て名は、中央に大きく書きます。位置は、郵便番号の最初の3つの間くらいをめやすにします。 ・氏名の長さは、全体のバランスを考えて文字を配置します。 |
(B)縦書き 結婚式・披露宴の招待状や弔事・法事の案内状などでは、たて書きにして使う場合もあります。 1)住所 ・住所の文字の大きさは、宛名の文字よりも小さくします。 ・縦書きの場合、数字の数字部分は漢数字で書きます。 (但し、あくまでも慣例としてですが、縦書きにするとあまりにも長くなってしまうような場合には、番地や部屋番号にアラビア数字を用いることも多くなってきています) ・住所が一行におさまらない場合は改行しても構いません。住所や番地のキリの良いところで改行します。二行目,三行目の書き出しは、一行目の書き出しよりも下から始まるようにします。 2)宛名 ・宛て名は、中央に大きく書きます。位置は、郵便番号の最初の3つの間くらいをめやすにします。 ・氏名の長さは、全体のバランスを考えて文字を配置します。 |
(C)横書き2 につづく |
スポンサードリンク
(C)横書き2 親しい人との間で交わす手紙では、洋封筒に、右のCのように横書きに宛先を書く場合もあります。 横幅が狭いため、住所が2行〜3行になります。 1)住所 ・住所の文字の大きさは、宛名の文字よりも小さくします。 ・住所が一行におさまらない場合は改行しても構いません。住所や番地のキリの良いところで改行します。二行目,三行目の書き出しは、一行目の書き出しよりも後ろから始まるようにします。 2)宛名 ・宛て名は、中心線よりやや上に大きく書きます。位置は、郵便番号の最初の3つの間くらいをめやすにします。 ・氏名の長さは、全体のバランスを考えて文字を配置します。 |
洋封筒の宛名の書き方(裏面) | |
---|---|
説明 | 洋封筒の書き方の例(つづき) |
●洋封筒の表書きの例 洋封筒の場合は横書きが一般的ですが、慶事、弔事では、E、Fのように縦書きにすることもあります。 (D)横書き 1)住所 ・住所の文字の大きさは、差出人の氏名の文字よりも小さくします。 ・横書きの場合、番地の数字部分は算用数字で書きます。 ・住所が一行におさまらない場合は改行しても構いません。住所や番地のキリの良いところで改行します。二行目,三行目の書き出しは、一行目の書き出しよりも後ろから始まるようにします。 2)差出人の名前 ・差出し人名は、右寄せまたは、中央よりやや右に書きます。 ・氏名の長さは、全体のバランスを考えて文字を配置します。 |
(E)縦書き/慶事 につづく |
スポンサードリンク
(E)縦書き/慶事 結婚式・披露宴の招待状などでは、たて書きにして使う場合もあります。 慶事の場合は「右封じ」です。右からふたをかぶせるように封筒をとじます。 弔事以外はすべてこの向きにします。 1)住所 ・住所の文字の大きさは、氏名の文字よりも小さくします。 ・縦書きの場合、番地の数字部分は漢数字で書きます。 ・住所が一行におさまらない場合は改行しても構いません。住所や番地のキリの良いところで改行します。二行目,三行目の書き出しは、一行目の書き出しよりも下から始まるようにします。 2)差出し人名 ・差出し人の氏名は住所よりも大きく書きます。高さは中央付近か、やや下から書きはじめます。 ・氏名の長さは、全体のバランスを考えて文字を配置します。 |
(F)縦書き/弔事 弔事や、法事の案内状などでは、洋封筒を縦書きにして使う場合があります。 弔事の場合は「左封じ」です。左からふたをかぶせるように封筒をとじます。 弔事、お悔やみごとはすべてこの向きにします。 1)住所 ・住所の文字の大きさは、氏名の文字よりも小さくします。 ・住所が一行におさまらない場合は改行しても構いません。住所や番地のキリの良いところで改行します。二行目,三行目の書き出しは、一行目の書き出しよりも下から始まるようにします。 2)差出し人名 ・差出し人の氏名は住所よりも大きく書きます。高さは、上下の中央付近か、やや下から書きはじめます。 ・氏名の長さは、全体のバランスを考えて文字を配置します。 |
スポンサードリンク
3. ビジネスの場合の封筒のあて名の書き方(ビジネスの宛名書き)次のページ (御中の使い方) |
4. 封筒のサイズ 次のページ |
5. 履歴書の封筒の書き方(就活・就職活動)次のページ |
6. 宛名の書き方(様、御中、などの使い方 次のページ (個人あて、夫婦あて、先生あてなど) |