謝恩会の出し物》幼稚園から大学まで・ゲームや歌などの余興

謝恩会の出し物のページ。謝恩会とは、在学中にお世話になった恩師(教師・先生)に対し、感謝の気持ちを伝える会のことをさします。
卒業生が恩師・先生のこれまでの労をねぎらい、お世話になった事を感謝して感謝とお礼の気持ちを伝えます。一部の謝恩会は保護者が主体となって行うものもあります。ここでは謝恩会の出し物の準備ややり方を説明します。
このページの内容
謝恩会の準備
謝恩会の出し物の例(余興)
謝恩会の出し物の例(ゲーム)

■ 謝恩会の準備

 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学(専門学校、短大など)では、毎年、卒園式・卒業式の時期に合わせて謝恩会が行なわれます。まずは全体の流れを把握するために準備の概要をご説明いたします。
[謝恩会の準備]
1.世話役・世話係を決める
●謝恩会の準備や当日の各係を行なう人を決めます。
例えば「謝恩会実行委員」「謝恩会委員」「謝恩会幹事」「謝恩会準備委員」「謝恩会委員」など、幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校、大学(専門学校、短大など)によって呼び方が異なります。
●保護者が主体となって行なう謝恩会と、卒業する生徒や学生自身が主体となって行なう謝恩会があります。
2.謝恩会の日時を決定する
3.謝恩会の会場を決定する
●卒園式、卒業式のあとで、幼稚園内、保育園内、学校内(学校の講堂やホール、体育館など)で行なわれることが多いようですが、ホテルなどに会場を移して行なわれることもあります。
●日程も、卒園式・卒業式と同じ日に開かれる場合と、別 の日に行なわれる場合があります。
4.予算を決める
保護者もしくは卒業生から会費を集めて行なうのですが、地域や会場によって、また公立/私立によっても予算がだいぶ異なります。
会場代、茶菓代(ホテルの場合は飲食代)、記念品代、先生へのお礼(謝礼)などを考慮して決めます。
【予算を決める際に考慮したい代表的な内容】
●飲食物の提供はどうするか
例(飲み物だけにする、茶菓にする、軽食を出す、お弁当、サンドイッチ、ビュッフェ形式、お食事会にするなど)
●先生に記念品を渡すのか
例(花束を渡す、記念品を渡す、謝礼を渡す)
●出席者全員に記念品を用意するのか
5.謝恩会のプログラムを決める(全体の流れを決める)につづく
[謝恩会の準備]つづき
5.謝恩会のプログラムを決める(全体の流れを決める)
 主催する側(保護者または卒業生)が中心となって、何らかの出し物を行なうケースがほとんどです。
 必要があればゲームや歌などの余興も用意しなくてはなりません。
ホテルでの謝恩会の場合には、ビュッフェスタイルでの飲食(人数によっては披露宴のように着席した状態での飲食)を考慮して、全体のプログラムを考えます。
 
 世話役だけでプログラムの概要を決めてから他の全体の了承を得る場合と、卒業生全体(または保護者全体)から広く意見を集めて行なう場合があります。いずれの場合も前年度の事例が大変参考になりますので、学生さんはぜひ先輩に聞いてみてください(保護者の皆さんはぜひ上のお子さんをお持ちのお母さんなどから情報収集を行なって下さい)。
【謝恩会のプログラムを決める際に考慮したい代表的な内容】
●挨拶・スピーチを依頼する人を決める
●記念品や花束の贈呈を行なうかどうかを決める
 ……何を手渡すのか、誰が手渡すのかを決める
●余興(ゲーム、歌などの出し物)を決める
6.その他の準備
その他に、以下の事を決めます。
 ●BGMはどうするのか、
 ●会場の飾り付けはどうするのか、
  ビデオ撮影・写真撮影はどうするのか
 ●謝恩会当日の係(役割分担)
  以下のような各係(役割分担)を決めます。
【謝恩会世話役(実行委員会)の役割分担について】
●準備企画に関する役割
 ●会場選定、予約、会場との打ち合わせ
●当日のプログラム企画、準備、会場セッティング
●主役である先生方や招待客への案内状、卒業生や保護者への案内や告知
●参加者、参加人数のチェック・把握
●記念品準備
●会計
●当日
 ●受付係
●司会進行係
●撮影係
●準備やサポート、アシスタント
●会計
●ゲームの場合の審判その他
●音響係(BGM、効果 音ほか)

■ 謝恩会の出し物の例(余興)

 それでは、謝恩会のゲームの例をご紹介します。保護者が主体となって行なわれる場合と、卒業生が主体となって行なわれる場合とでは、セレクトされる余興が異なります。
▲PAGE TOP
謝恩会の出し物・余興プログラムの一例
項目説明
1)歌

 

[曲目のほんの一例]
 ・EXILE「道」
 ・アンジェラ・アキ「手紙」
 ・手話をしながら「世界で一つだけの花」  ほか
 ・卒業する時の気持ちを素直に表わすことができる曲、共感できる曲を選びます。
2)踊り
 ●練習を重ねて全員で踊る
●全員でフォークダンスを楽しむ
●全員で盆踊り
[曲目のほんの一例]
 ・「おしりかじり虫」
 ・「てっぱんダンス」(かけ声の部分をアレンジすると良い)
 ・「マル・マル・モリ・モリ!」
 ・ピンクレディーの曲
 ・「ソーラン節」
 ・「ドラえもん音頭」  ほか
 ・子供達が主体になる場合には、子どもも楽しめる曲を選びます。
もしも保護者が主体になる場合には、保護者が楽しめる曲またはここ1〜2年で流行した曲を選びます。
3)演奏
 ・バンドなどの演奏
・手作りの楽器演奏
 ・子供達が主体になる場合には、手作りの楽器でも味があって良いものです。
・高校生〜大人(保護者)が行なう演奏は本格的なものもあります。
4)マジック
 ●出張マジックというのもあるようで、セミプロ的なマジシャンに来てもらってマジックを披露してもらうのもアリです。
人数が少なければテーブルマジックでもOKです。
5)笑点もどき
 ●謝恩会にまつわるネタで「笑点もどき」を行ないます。
【なぞかけ】
・出題例「謝恩会とかけて◯◯と解く。その心は◯◯◯」
・出題例「校長先生とかけて◯◯と解く。その心は◯◯◯」
 ・即興で答えるのはシロウトには難しいので、事前に答えを練っておくと良いでしょう。座布団の代わりになるものも、工夫してみたいものです。
・学生や保護者から作品を事前に募集しておき、優秀作を発表するというのも良いと思います。
6)スクール川柳
 ●謝恩会らしいテーマで「川柳」をつくります
【スクール川柳のお題】
「謝恩会にちなんだ川柳」
「担任の先生のことを詠んだ川柳」
[スクール川柳の例](^_^;)
 先生も 居眠りするや 春の午後
 先生の 愛妻弁当 いつの日か
 さっちゃんと いちどは呼んでみたかった
 午後3時 わが師もいいけど 和菓子がいい    
 ・例えば、各クラスでそれぞれ担任の先生についての川柳を作り、謝恩会の中で発表します。
謝恩会の終わりに、各クラスごとに小冊子にまとめたものを、記念の品として恩師の先生に贈ります。
7)感謝状授与
 ●それぞれの先生ごとに「◯◯賞」という賞を決め、感謝状を授与します。
【感謝状の例】
・声がキレイな先生に「美声太賞」、
・いつも遅くまで残っている先生に「先生の椅子も疲れたで賞」など。
 ・面白い文章の感謝状や、ホロリと来る文章の感謝状を用意し、本人に授与します。花束や記念品と一緒に授与しても良いでしょう。
8)ビデオ上映
 ●思い出のシーンを編集し、ビデオ上映をします。 ビデオの主役は先生たちであることを忘れないようにしましょう。
セリフを吹き替えにして、本人(先生)の代わりに生徒や学生が音声を入れると面 白ビデオに仕上げることもできます。もちろんエンディングは感動的なシーンに仕上げたいものです。
 ・一年くらい前から準備が必要です。さらにもっと前から(入園・入学のシーンから)画像があれば文句なしです。
9)なぞなぞ・クイズ
 ●先生たちや、小学校、中学校、高校、大学にちなんだ題材のクイズはいかがでしょう?
幼稚園児が出席する謝恩会なら、担任の先生たちの影絵風のシルエットだけをみせて「だ〜れだ?」というなぞなぞも盛り上がりますよ。
 ・一般的なクイズ問題ではなく、先生たちや、幼稚園、学校にちなんだ問題にするのがコツです。
・回答者を誰にするのか、クラス対抗などの対抗戦にするのか、等で問題をセレクトして下さい。

■ 謝恩会の出し物の例(ゲーム)

 それでは、謝恩会の余興の例をご紹介します。保護者が主体となって行なわれる場合と、卒業生が主体となって行なわれる場合とでは、セレクトされる余興が異なります。
▲PAGE TOP
謝恩会の出し物・余興プログラムの一例
項目説明
1)ビンゴゲーム
  ・いくつかのグループに分けて、グループごとに競うやりかたもあります。
 ・定番ですよね。無難なアイディアとして、謝恩会で実施するケースもあるようです。賞品や記念品に趣向をこらしてください。
2)なぞなぞ・クイズ
 ●先生たちや、小学校、中学校、高校、大学にちなんだ題材のクイズはいかがでしょう?
幼稚園児が出席する謝恩会なら、担任の先生たちの影絵風のシルエットだけをみせて「だ〜れだ?」というなぞなぞも盛り上がりますよ。
 ・一般的なクイズ問題ではなく、先生たちや、幼稚園、学校にちなんだ問題にするのがコツです。
・回答者を誰にするのか、クラス対抗などの対抗戦にするのか、等で問題をセレクトして下さい。
3)風船リレー
 ●先生たちのチームと、生徒・学生のチームで対抗戦をします。
※ポイント…卒業生の恩師となる先生たちは全員参加とします。
生徒・学生たちは、先生の人数に合わせて代表者のチームを作ります。
 ▼競技のやりかた…
 各チームごとに、紙風船を団扇の上に乗せた状態で、走ります。
 リレー形式とし、バトンの代わりに紙風船を渡します。
紙風船がきちんと膨らんでいる方が転がりやすくて走るのが難しくなります。全てのチームの紙風船の膨らみ方をなるべく平等にして下さい。
 「優勝」「準優勝」「三位」のチームは表彰します(予算に応じて賞品を授与)。
 できれば「ベストプレイヤー賞」「敢闘賞」「ベストパフォーマンス賞」などの賞を授与します。「珍プレー賞」などのオモシロ賞も用意すると良いかもしれません。
写真撮影もぜひおこなって下さい。
▼用意するもの

[うちわに紙風船を乗せて
走るリレー]

(1)団扇(うちわ)と紙風船…
団扇(うちわ)は、無地のものだと70円〜120円/枚くらいで販売されています。1チームにつき2枚用意します。
紙風船は、大きさによって価格が異なりますが、金額の目安は90円〜160円/個くらいでしょうか (値段はいずれも筆者調べ)。
 謝恩会実行委員が、上記の参考イラストのようにペインティングしても良いですし、小学生ぐらいなら、各自に持たせて自分で好きな絵を団扇(うちわ)に描かせても楽しいかもしれません。
 追記:100円ショップで、自分で描けるうちわを売っている店もあるようです(2011年6月、筆者調べ)。
(2)折り返し地点になるもの…
まっすぐ進むだけよりも、折り返してもとの位置に戻ってくる方が難易度がアップします。
 折り返し点に置くモノは椅子でも良いのですが、怪我がないように、ホウキやモップを持って立っていても良いでしょう。
(3)ゴールテープ…
紙テープがおすすめです。

▼あると楽しいもの
●鳴りモノの応援グッズ
●笛
幼稚園の保護者が主催する謝恩会で、おすすめの出し物はこちら「幼稚園・保育園の謝恩会のページ」へ>>>